top of page

Works
業績

■論文

Meng, X., Nakawake, Y., Hashiya, K., Burdett, E., Jong, J., & Whitehouse, H. (2021). Preverbal infants expect agents exhibiting counterintuitive capacities to gain access to contested resources. Scientific reports, 11(1), 1-10.[Open Access]

 

Nitta, H., & Hashiya, K. (2021). Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique, Infant Behavior and Development, 62, 101479.

Meng, X., Nakawake, Y., Nitta, H., Hashiya, K. & Moriguchi, Y. (2019). Space and rank: Infants expect agents in higher position to be socially dominant. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences. 286:20191674.

 

Murakami T, & Hashiya K (2019). Development in the interpretation of ambiguous referents in 3‐and 5‐year‐olds. Infant and Child Development, e2137.

 

Hashiya K, Meng X, Uto Y, & Tajiri K (2019). Overt congruent facial reaction to dynamic emotional expressions in 9–10-month-old infants. Infant Behavior and Development, 54, 48-56.

Kishimoto, R., Itakura, S., Fujita, K., & Hashiya, K.  (2018). Evaluation of “Calculating” Helpers based on Third-Party Observation in Adults and Cildren. Psychologia, 61, 185-199 [Open Access]. 

Nitta, H., Tomita, H., Zhang, Y., Zhou, X., & Yamada, Y. (2018). Disgust and the rubber hand illusion: A registered replication report of Jalal, Krishnakumar, and Ramachandran (2015). Cognitive Research: Principles and Implications, Springer Nature, 3, 15, 11pp. [Open Access]

Miyajima T & Meng X (2017). Experiencing physical warmth affects implicit attitudes and altruistic behavior towards outgroup in females. BMC research notes. 10:648. [Open Access]

Meng X, Murakami T, Hashiya K (2017) Working memory affects children's interpretations of explicit but not ambiguous questions: research on links between phonological loop and referent assignment. PLoS ONE. 12(10): e0187368. [Open Access].

 

Meng X, Uto Y, Hashiya K (2017) Observing Third-Party Attentional Relationships Affects Infants' Gaze Following: An Eye-Tracking Study. Front. Psychol. 7:2065. [Open Access]

Murakami T & Hashiya K (2014) Development of reference assignment in children: a direct comparison to the performance of cognitive shift. Front.Psychol. 5: 523. doi:10.3389/fpsyg.2014.00523 [Open Access]

Meng X & Hashiya K (2014) Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing. PLoS ONE. 9(9): e107579. [Open Access]

Norimatsu H, Blin R, Hashiya K, Sorsana Ch, Kobayashi H (2014) Understanding of others’ knowledge in French and Japanese children: A comparative study with a disambiguation task on 16–38-month-olds. Infant Behavior and Development. 37(4). pp.632–643.


Watabe M., Kato TA, Tsuboi S, Ishikawa K, Hashiya K, Monji A, Utsumi H, Kanba S (2013). Minocycline, a microglial inhibitor,reduces ‘honey trap’ risk in human economic exchange. Scientific Reports,3, 1685;DOI:10.1038/srep01685[Open Access]

 

Kato AT, Watabe M, Tsuboi S, Ishikawa K, Hashiya K, Monji A, Utsumi H, Kanba S (2012): Minocycline Modulates Human Social Decision-Making: Possible Impact of Microglia on Personality-Oriented Social Behaviors.PLoS ONE 7 7): e40461. doi:10.1371/journal.pone.0040461 [Open Access]

 

Kobayashi H & Hashiya K (2011). The gaze that grooms: contribution of social factors to the evolution
of primate eye morphology. Evolution & Human Behavior. 32. 157-165. 


Sugimoto T, Kobayashi H, Nobuyoshi N, Kiriyama Y, Takeshita H, Nakamura T,  Hashiya K (2010). Preference for Consonant Music over Dissonant Music by an Infant Chimpanzee. Primates. 51. 7-12. [Press Release]

 

Yamamoto K, Tanaka S, Kobayashi H, Kozima H, Hashiya K (2009) A Non-Humanoid Robot in the "Uncanny Valley": Experimental Analysis of the Reaction to Behavioral Contingency in 2-3 Year Old Children.PLoS ONE, 4, e6974. [Open Access][Press Release]


Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K (2008) Detection of the relevant type of locomotion in infancy: Clowers versus Walkers. Infant Behavior and Development 31 pp.624-628

 

Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K (2007) Development of preference for baby faces across species in humans (Homo Sapiens), Journal of Ethology, Vol25 (3) 249-254.

 

Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K (2006) Preference for peers in infancy, Infant Behavior and Development, 29, pp584-593. 

Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K (2006) Preference for the relevant type of locomotion in infancy, TheJapanese Journal of Psychonomic Science, 25, pp123-124. 

 

Nomura M, Katahata M, Hashiya K (2005) Visual orienting occurs asymmetrically in horizontal vs. vertical planes. Psychologia, 48(3)

Morimoto R & Hashiya K (2005) Memory for Faces in Infants: A Comparison to the Memory for Objects. Proceedings of the 4th International Conference on Development and Learning.

 

Sanefuji W, Ohgami H, & Hashiya K (2005) Infants’ preference for infan ts and adults, Proceedings of 4th IEEE International Conference on Development and Learning, 4, pp93-95.

 

Sanefuji W, Hashiya K, Itakura S & Ohgami H (2004). Emergence of the understanding of the other’s intention: re-enactment of intended acts from “failed-attemps” in 12- to 24-month olds. Psychologia, 47(1).

 

松島暢志 (2012). 「非合理的」な事象が乳幼児期の発達において果たす役割についての考察. 心理科学33巻1号 26-34.

 

石川勝彦 (2011) 既婚女性の就労を支援する社会的ネットワークについてー福岡県(北九州市と福岡市)、韓国(忠誠南道)の調査から. アジア女性研究20号

 

小林洋美 (2007) 社会的な関係を築く摸倣-自閉症スペクトラム児の自発的摸倣. 心理学評論, 50, 89-95.


 

■著書

橋彌和秀 (2023) 「教える」と「教わる」のあいだ――その進化的/発達的起源.安藤寿康(編)『教育の起源を探る――進化と文化の視点から――』.ちとせプレス [Access]

林洋美 (2022) 『飛ばないトカゲ  ようこそ!サイエンスの「森」へ思考の自然誌』 東京大学出版会 [Access]

小田亮 ・橋彌和秀 ・大坪庸介 ・平石界 編(2021) 『進化で分かる人間行動の事典』朝倉書店.[Access] 

彌和秀 (2021) 『思考の自然誌』. (訳). 勁草書房. (Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking.  Harvard University Press.) [Access]

橋彌和秀(2018) 「あたりまえの根っこ」としての進化理論. 王暁田 蘇彦捷(編)『進化心理学を学びたいあなたへ―パイオニアからのメッセージ』.東京大学出版会. pp190-191.

彌和秀 (2017) 『ギャバガイ!「動物のことば」の先にあるもの』. (訳). 勁草書房. (Premack, D. (1986). GAVAGAI!: Or the Future History of the Animal Language Controversy.) [Access]

橋彌和秀 (2016)  まなざしの進化と発達. 子安増生 郷式徹 (編著) 『心の理論––第2世代の研究へ 』. pp.27-38.  新曜社. [Access]


橋彌和秀 (2015)  こころというセオリー:あるいは,Theory of Mind ふたたび 木村大治 (編著) 『動物と出会うⅡ心と社会の生成 』 ナカニシヤ出版. pp77-83. [Access]


橋彌和秀 (2013) 『発達心理学事典』. 日本発達心理学会編. (項目執筆) 新生児期・乳児期. p412-413. 丸善出版. [Access]

橋彌和秀 (2013) 『ヒトはなぜ協力するのか』. (訳). 勁草書房. (Tomasello, M. (2009). Why we cooperate. The MIT Press.) [Access]&[コチラにご紹介があります。]

橋彌和秀 (2013) 意図理解の発達. 認知心理学ハンドブック. 日本認知心理学会編. p344-345. 有斐閣. [Access]

橋彌和秀 (2013) 最新 心理学辞典. 平凡社編. (項目執筆)  性差. pp.419-420. 平凡社. [Access]

橋彌和秀 (2013) 最新 心理学辞典. 平凡社編. (項目執筆)  笑い. pp.754-755. 平凡社. [Access]

 

松島暢志 (2013) APA心理学大辞典. G.R. ファンデンボス監修. 繁桝算男・四本裕子監訳. (項目分担翻訳) 培風館. 


田実知子 ・ 橋彌和秀 (2011) 連載・すべり台の歴史第三回 すべり台のある風景/子どもはなぜすべるのか 発達 126, ミネルヴァ書房, pp106-112. [Access]

松島暢志 ・ 松本美保  (2011)  教育機関・保健-医療機関・福祉機関の新しい連携の実践 若葉陽子・是枝喜代治・上田征三 (編著)「特別支援教育の展開とADHD児の支援 」 久美出版 pp.53-69 [Access]

 

田実知子 ・ 橋彌和秀 (2011)  連載・すべり台の歴史第二回 幼稚園の滑り台 発達 125, ミネルヴァ書房, pp106-112. [Access]


橋彌和秀 (2010) 意図性帰属の勾配―他者に意図性を帰属することの起源.木村大治, 中村美知夫,高梨克也編 「インタラクションの境界と接続」.昭和堂.Pp.69-84. [Access

田実知子 ・ 橋彌和秀 (2010)  連載・すべり台の歴史第一回 公園の滑り台 発達 124, ミネルヴァ書房, pp106-112. [Access]

 

橋彌和秀 (2008) 知覚からコミュニケーションへ. 「発達」116号 ミネルヴァ書房 pp. 37-43. [Access]


橋彌和秀 (2007) 発達の進化―有能性の先にあるもの―. 南徹弘編 朝倉心理学講座3 「発達心理学」 朝倉書店 pp.79-94 [Access]

橋彌和秀 ・ 和田有史 (2007) 視聴覚統合の発達 山口真美・金沢創編 知覚・認知の発達心理学入門 ―実験で探る乳児の認識世界 北大路書房 pp.83-97. [Access]


小林洋美 ・ 橋彌和秀 (2005) コミュニケーション装置としての目の進化:グルーミングする視線. 遠藤利彦編 「読む目・読まれる目」 東京大学出版会 


 

■学会・会議等での発表
●国際

Hashiya K, Fuka K, Development of Distribution Behavior: 5 to 8 Year Olds Do Not Consider the Recipient's Consumption History, While Adults Do. BCCCD24 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January4-6, 2024.

 

Imai M, Murai C, Ohba M, Hidaka S, Okada H, Hashiya K. The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds in a matching-to-sample task. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Toronto, Canada, 27-30 July, 2022

 

Nitta, H., & Hashiya, K. Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique, 2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary, January, 2020

Hashiya K, Kobayashi H, Uto Y, Yamate A, Hakarino K, Tojo T, Hasegawa T, Speaker identification based on epistemic reasoning in children with/without ASD: a test with the “knowledge-based ventriloquism illusion” task, BCCCD19 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2019.

 

Hashiya K., Reading mind / assuming mind in human communication: a developmental perspective. Symposium "Intention Sharing and Language Evolution"("Evolinguistics 2018"), The University of Tokyo, Tokyo, August, 2018.

Nitta, H., & Hashiya, K. Discrimination between one’s own face and self resemble face in infancy, 25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioral Development, Queensland, Australia, July 15-19, 2018

Nitta, H., & Hashiya, K. Discrimination between morphed face and novel face in infancy, 21st ICIS Biennial Congress, Philadelphia, the United States, June 30-July3, 2018

Hashiya K, Kobayashi H, Maeyama K, Nitta H, Hakarino K, Tojo T, Hasegawa T, Nuances of "we": the effect of utterance contexts on the distribution task performances in children with/without ASD, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2018

Yamate A, Hashiya K, Development of Expectation for Retributive Justice, or “Karma” in childhood, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2018

Uto Y, Hashiya K, Four-year-old Children Selectively Imitate the Other's “Intentional” Action with Taking Interjetion as a Cue, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2018

Kishimoto R, Itakura S, Fujita K, Hashiya K, Preschoolers’ Social Evaluations of Others’ Strategically Public Displays of Prosocial Behavior, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2018

Kishimoto R, Hashiya K, Children avoid "calculated" helpers based on third-party observation: the "peeking" experiment, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2017

Hashiya K, Tajiri K, Meng X, Kobayashi H, Uto Y,Maeyama K, Osanai H, Hakarino K, Tojo Y, Saito A and Hasegawa T, Developmental origin of involuntary facial mimicry: studies of infants, and children with/without ASD, 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January, 2017

 

Saito A, Ikeda K, Kobayashi H, Hashiya K (2016) Developmental changes of perceived cuteness in various species: from an altricial-precocial perspective. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Hashiya K (2016) Involuntary facial mimicry in ASD / TD children: an EMG study with static / morphing facial stimuli. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Norimatsu H, Blin R, Sorsana C, Hashiya K, Kobayashi H (2016) ToM ability tested with the "disam- biguation task" in French & Japanese children aged 16-38 months. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Maeyama K & Hashiya K (2016) Possible factors forming in-group pref- erence in 3-4 year old children: through the looking preference studies. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Uto Y, Maruta M, Hashiya K (2016) Communication Goes Multimodal: Effect of Different Interjections on Intention Inference of the Interaction in Visual Modality. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Murakami T, Meng X, Hashiya K (2016) Cross-linguistic comparison of interpretation of ambiguous utterances in Japanese and Chinese children. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Meng X, Uto Y, Hashiya K (2016) Expectations about third- party joint interactions in infancy. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Ishikawa K, Meng X, Hashiya K (2016) The developmental change of moral judgment for the case of collective action. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, July.

 

Meng X & Hashiya K (2015) Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing. 9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences, Boston, April.

 

Meng X & Hashiya K (2015) Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing. Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, January.

 

Matsushima, N. & Takahashi, K. (2015). Correlation between body type and life style of elementary school children and their Baum Test results. 10th ISPCAN Asia Pacific Regional Conference on Child Abuse and Neglect. Kuala Lumpur, Octorber.

Hiroko Norimatsu, Raoul Blin, Kazuhide Hashiya, Christine Sorsana, Hiromi Kobayashi (2014) Understanding of other's knowledge in French and Japanese 16-38 month-olds : a new task of disambiguation in speech acts. International Conference on Infant Studies, Berlin, July.

Meng X & Hashiya K 
(2014) 15-month-old infants spontaneously inform the "New one" for the other. 2014 International Conference on Infant Studies, Berlin, July.


Murakami, T., & Hashiya, K. (2012). "How about this?" Contexual inference about the ambiguous referent in children. Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning, Kyoto, Jan.


Ishikawa, K. & Hashiya, K. (2012). Children's bias on detecting the social impact of one action on the other's action: the effect of expression of speech act. Workshop on Evolution, Culture, and Reasoning, Kyoto, Jan.


Ishikawa K & Hashiya K (2011) Interpretation of Utterances based on Interactive Sequences: Experimental Comparisons between 6-year-olds and adults. 15th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15th). June 9-12th. Kyoto University. P1-53.

Murakami T & Hashiya K (2011) Development of Contextual Inference about the Ambiguous Referent in Other's Utterance: Experimental comparison between 3- and 5-year-old children. 15th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15th). Kyoto University. P2-23. Jun 9-12th

 

Kusumoto H, Sakurai G, Hashiya K (2009) Communitive behavior reflecting the perception of other's cognitive environment in infancy. Joint Attention: Developments in Philosophy of Mind, Developmental and Comparative Psychology, and Cognitive Science., Bentley University, Greater Boston, USA. October 1st-3rd.

Kobayashi H & Hashiya K (2009) The gaze that grooms: Contribution of social factors to the evolution of human eye Morphology. Joint Attention: Developments in Philosophy of Mind, Developmental and Comparative Psychology, and Cognitive Science., Bentley University, Greater Boston, USA. Octorber 1st-3rd

Sakaguchi S, Kobayashi H, Hashiya K (2009) The direct gaze as a positive reinforcer for 6-7-month-old infants. Joint Attention: Developments in Philosophy of Mind, Developmental and Comparative Psychology, and Cognitive Science., Bentley University, Greater Boston, USA. Octorber 1st-3rd.

Kusumoto H (2009) Communitive behavior reflecting the perception of other's cognitive environment in infancy. Symposium of Cooperative Reseach Program 2009: 5th International Inuyama Comparative Sicial Cognition Symposium (iCS2:5) Primate Reseach Institute, Kyoto University, Inuyama, Japan. December 19-20th.

 

Sakurai G & Hashiya K (2008) Sex difference in preference for similar speech pattern in humans and its adaptive function, Human Behavior and Evolution Society. 20th. Annual Conference, Kyoto. June.

Kobayashi H, Nobuyoshi N, Kiriyama Y, Hashiya K (2008) Spontaneous regulation of the synchlonized actions with humans by a chimpanzee,Human Behavior and Evolution Society 20th. Annual Conference,Kyoto. June.

Hashiya K & Kobayashi H (2008) Typical development in the response to being imitated by others in childhood: A way to find "others' intention",Human Behavior and Evolution Society 20th. Annual Conference,Kyoto. June.

Murakami T, Hashiya K, Ohgami H (2008) The Development of Social Cognition in 9- to 81-month-old. International Society for the Study of Behavioral Development. 20th Bienniel Meeting. Congress Center Wurzburg. July.

Matsushima N & Hashiya K (2008) How Do 3- to 6-year-olds Respond to Irrational Events? International Society for the Study of Behavioral Development. 20th Bienniel Meeting. Congress Center Wurzburg. July.


Matsushima N (2007) Developmental change in response to the irrational event in 3-6 year-olds. 13th European Conference of Developmental Psychology. Friedrich Schiller University of Jena.

Matsushima N (2006) Cognitive development of rational and irrational causality in childhood; The influence of information from others. XVth Biennial International Conference on Infant Studies. Westin Miyako Hotel.

Hisazaki T, Matsushima N, Kuroki M (2006) Development of reasoning about other’s desires; modification of the food-request procedure. XVth Biennial International Conference on Infant Studies. Westin Miyako Hotel.

Morimoto R & Hashiya K (2005) Memory for Faces in Infants: A Comparison to the Memory for Objects. Development and Learning. 2005. The 4nd International Conference, Osaka.

Matsushuma N (2005) Cognitive development of irrational causality in childhood; The influence of information from others. The 3rd International Workshop for Young Psychologists. Kyoto University.

Hisazaki T, Matsushima N, Kuroki M. (2005) Developing of reasoning about other’s desires during toddlerhood: The test of ecological validity in inferring other’s desires. The 3rd International Workshop for Young Psychologists. Kyoto University.

 

●国内

岸本励季・橋彌和秀(2023), 成人と7-10歳児における曖昧発話の解釈:近接性と希少性の統合方略の違い, 日本人間行動進化学会第16回大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

橋彌和秀・小島風夏(2023), 分配行動における方略の発達的変化:被分配者の消費履歴を3-8歳児は考慮しない(しかし成人は考慮する), 日本人間行動進化学会第16大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

 

岸本励季・橋彌和秀(2023), 希少性と近接性:曖昧発話の解釈における相互作用, 日本赤ちゃん学会第23回学術集会, 千里ライフサイエンスセンター, 大阪府大阪市, 2023年8月5~6日

橋彌和秀(2022).「こころ」という概念を「個体レベルでの社会的情報の圧縮システム」として考える. 社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働による人類進化理論の新開拓第13回研究会, 東京外国語大学, 東京都府中市, 2022年5月28日

 

孟憲巍・中分遥・新田博司・橋彌和秀・森口佑介 (2019), 社会的優位性の空間表象とその初期発達, 第19回日本赤ちゃん学会, 聖心女子大学, 7月.

橋彌和秀 (2019), 「こころを想定するこころ」の進化と発達. ラウンドテーブル「こころ」と「こころの理論」:Theory of Mind概念に再接近する, 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月.

橋彌和秀 (2019), 「かわいい」の進化と文化, 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月.

 

新田博司・橋彌和秀 (2018), 生後1年における自己顔表象の発達, 新学術領域研究「顔・身体学」第3回領域会議, 沖縄県市町村自治会館, 2018, 12月.

 

橋彌和秀・小林洋美・新田博司・前山航暉・計野浩一郎・東條吉邦・長谷川壽一(2018), Catchers of the Lies:「わたしたち」にまつわる利他的/利己的な嘘のニュアンスがTD/ASD児者による資源分配に及ぼす影響, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市), 2018年9月.

新田博司 (2018), 乳児期における自己顔表象の発達, 日本赤ちゃん学会第6回若手研究合宿, アヤハレークサイドホテル, 2018, 9月.

孟 憲巍・中分 遙・橋彌和秀・Burdett E.,・Jong J., Whitehouse H. (2018), 宗教性と社会的優位性の初期発達, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市),  2018年9月. (優秀発表賞)

 

井上裕香子・清成透子・橋彌和秀(2018),“利他的な嘘は許容されるのか?嘘の内容が信頼性評価に与える影響, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市), 2018年9月.

新田博司・橋彌和秀 (2018), 乳児期における自己顔表象の発達,日本赤ちゃん学会第6回若手研究合宿, アヤハレークサイドホテル, 2018, 9月.

新田博司・橋彌和秀 (2018), 乳児期の自己顔表象の発達— 視覚的選好における不気味の谷から — ,日本顔学会 第23回大会, 明治大学, 2018, 9月.

孟 憲巍・中分 遙・橋彌和秀・Burdett E・Jong J・Whitehouse H(2018), 乳児の超自然的行為者に対する社会的評価, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会, 東京大学(東京都文京区),  2018年7月.

 

冨士直斗・土屋勝太・橋彌和秀(2018), 距離判断におけるドップラー効果手がかりの利用, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会, 東京大学(東京都文京区),  2018年7月.

新田博司・橋彌和秀 (2018), 乳児期における自己顔表象の発達, 新学術領域研究「顔・身体学」第2回領域会議, 東京女子大学, 2018, 6月.

孟憲巍・橋彌和秀(2018), 教えることの発達的起源, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学, 3月.

宇土裕亮・橋彌和秀(2018), 間投詞発話が他者の意図推論に及ぼす影響, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学, 3月.

山手秋穂・橋彌和秀(2018), Development of expectation of retributive justice, or "karma" in childhood, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学, 3月.

新田博司・橋彌和秀(2018), 乳児期の自己顔への感受性:合成顔に対する視覚的選好からの検討」, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学, 3月.

橋彌和秀・小林洋美・前山航暉・新田博司・計野浩一郎・東條吉邦・長谷川寿一(2018), Nuances of "we": the effect of utterance contexts on the distribution task performances in children with/without ASD, 「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議, 東京大学, 3月.

新田博司・橋彌和秀(2018),乳児期における自己顔への感受性~合成顔を用いた検討~, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 工業第一大学, 2018, 1月.

孟憲巍・橋彌和秀(2017), 教えることの起源:1歳半児が示す「他者の心的状態の差異を踏まえた上での情報提供」, 次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017, 一橋講堂, 12月.

新田博司・橋彌和秀 (2017), 自己顔と他者顔のあいだ:4刺激間選好注視法課題を用いて, 次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム,一橋大学,2017, 12月.

新田博司・橋彌和秀 (2017), 自己顔と他者顔のあいだ -合成顔を用いた検討-, 日本人間行動進化学会第10回大会, 名古屋工業大学, 2017, 12月.

孟憲巍(2017), 乳児は教えたがり?1歳半児が相手の心的状態を推測して他者の「知らないもの」を自発的に指さす, 早稲田大学理工学研究科ゲストトーク, 早稲田大学, 10月.

新田博司・橋彌和秀 (2017), 乳児期における自己顔への感受性 -自己顔への類似性の観点から-,日本顔学会 第22回大会, 関西学院大学, 2017, 9月.

孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀(2017), 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 9月.

斎藤慈子・池田功毅・小林洋美・橋彌和秀(2017), 乳幼児養育中の母親における「かわいさ」の認知:刺激月齢による変化の検討, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 9月.

宮島健・孟憲巍(2017), 物理的温かさが外集団評価に及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第5回研究合宿, 伊豆市ラフォーレ修善寺, 9月.

新田博司・富田青斗・張伊・周欣欣・山田祐樹 (2017), ラバーハンドの嫌悪感, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 2017, 9月.

孟憲巍(2017), 他者の「こころ」を理解して関わる赤ちゃん, 第三回こころと身体の学際会議, 九州大学, 6月.

​​​

孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀(2017), 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して, 日本赤ちゃん学会第17回学術集会, 久留米シティプラザ, 5月.

新田博司・橋彌和秀 (2017), 乳児期における視覚的自己への認知発達 -自己の類似顔を用いて-, 日本赤ちゃん学会 第17回学術集会, 久留米シティプラザ, 2017, 5月.

​​​

孟憲巍(2017), 環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達, 第四回発達認知神経科学セミナー, 京都大学, 5月.

橋彌和秀 (2017), 「合う」を検出するこころの適応的意味, 会員企画ラウンドテーブル「「合う」ことの意味を考えるーリズム、発達、コミュニケーションの理解に向けてー」指定討論, 日本発達心理学会第28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

橋彌和秀 (2017), 「教え」と「教わる」のあいだ, 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探るー情報伝達の発達に関する実験的考察ー」指定討論, 日本発達心理学会第28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

孟憲巍 (2017), 一歳半児は他者のこころを推測して教える, 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探る」話題提供, 日本発達心理学会28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

孟憲巍・橋彌和秀 (2017), 他者理解に基づく協力行動の初期発達〜1歳半児の指差しと注視行動を指標として〜, 日本発達心理学会第28回大会, 広島国際会議場, 3月.

孟憲巍 (2017), 「共感性と集団・社会」-相手の「こころ」を踏まえた上での社会的な関わりの初期発達, 「共感性の進化・神経基盤」, 若手研究合宿, 熱海伊豆山研修センター, 3月.

孟憲巍・宇土祐亮・橋彌和秀 (2017), 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性 〜三人称的視点からの検討〜, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, なみきスクウェア, 1月.

橋彌和秀 (2017), 発達から見た一人称的共感と三人称的共感:統合的視点の探索, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應大学, 1月.

 

宇土裕亮・橋彌和秀 (2017), 他者の心的状態の手がかりとしての感嘆詞:成人および幼児の意図推論における感嘆詞の利用, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應大学, 1月.

 

孟憲巍・橋彌和秀 (2017), 認知的共感の初期発達:1歳半児が示す自他・他者間の心的状態の差異への感受性, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應大学, 1月.

 

孟憲巍・橋彌和秀 (2016), 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性: 一人称および三人称的視点からの検討, 日本人間行動進化学会第9回大会, 金沢市文化ホール,, 12月.

斎藤慈子・池田功毅小林洋美・橋彌和秀(2016), 「かわいさ」の発達的変化の種間比較:就巣性ー離巣性の観点からDevelopmental changes of perceived cuteness in various species: from an altricial-precocial perspective, 日本人間行動進化学会第9回大会, 金沢市文化ホール,, 12月.

秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫 (2016), 島おこし活動に温度差はあるか?-対馬市を対象とした実態調査-, 九州心理学会第77回, 西南学院大学, 12月.

 

宮島健・孟憲巍 (2016), 物理的温かさは外集団成員に対する援助を促進する, 九州心理学会第77回, 西南学院大学, 12月.

 

孟憲巍 (2016), 他者同士の注意関係が乳児の視線追従に及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第4回若手研究合宿, 滋賀県白浜荘, 9月, 2016年. (優秀発表賞)

 

橋彌和秀 (2016), 「わたしたち」は「わたし」の先にあるのか?, 「われわれからわたし、わたしからわれわれ−われわれ感の起源の学際的研究−」, 日本赤ちゃん学会第16回学術集会, 同志社大学, 5月21日-22日.

 

宇土裕亮・橋彌和秀 (2016), 他者への意図帰属に感嘆詞が及ぼす効果とその発達, 日本赤ちゃん学会第16回学術集会, 同志社大学, 5月21日-22日.(最優秀ポスター賞

 

孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀 (2016), 他者同士のやりとりを乳児はどのように見ているかー乳児の注視パターンに注目してー, 日本赤ちゃん学会第16回学術集会, 同志社大学, 5月21日-22日.

 

山手秋穂・若藤礼子・橋彌和秀 (2016), "因果応報"的ストーリーへの期待とその発達, 日本赤ちゃん学会第16回学術集会, 同志社大学, 5月21日-22日.

 

前山航暉・橋彌和秀 (2016), 幼児にとっての「内集団」:3,4歳児の二者間の競合場面に対する注視行動の分析から, 日本赤ちゃん学会第16回学術集会, 同志社大学, 5月21日-22日.

 

孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀 (2016), 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日-5月1日.

 

橋彌和秀・小林洋美・孟憲巍・宇土裕亮・前山航輝・長内博雄・計野浩一郎・東條吉邦・斎藤慈子・長谷川寿一 (2016), ASD児・TD児における動画および静止画に対する「自動的」表情模倣, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日-5月1日.

 

宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), 幼児における他者の感嘆詞にもとづいた意図推論の発達, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日-5月1日.

 

孟憲巍・橋彌和秀 (2016), 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待, 新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議, 東京大学, 1月30-31日.

 

宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), エージェント相互作用場面における意図帰属に間投詞が及ぼす影響, 新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議, 東京大学, 1月30-31日.

 

宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)研究会, 奈良市やまと会議室, 1月22-23日. 

 

孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀 (2015), 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 −中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?− , 日本心理学会79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22-14日.

 

宇土裕亮・橋彌和秀 (2015), 幼児における意図推論の内容に参与者間の関係性が及ぼす影響, 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22-24日.

 

橋彌和秀 (2015), Developmental and evolutionary origins of empathetic systems, シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」, 九州大学, 7月21日.

 

丸田弥音・前山航暉・橋彌和秀 (2015), 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣, 日本赤ちゃん学会第15回学術集会, かがわ国際会議場, 6月27-28日.

 

宇土裕亮・橋彌和秀 (2015), 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第15回学術集会, かがわ国際会議場, 6月27-28日. 

 

橋彌和秀(2015):自主ラウンドテーブル:実験心理学ワークショップ2015. ラウンドテーブル企画・ファシリテーター. 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日

 

岸本励季・橋彌和秀 (2015).「実はいい人」が好き? -幼児期における他者の属性評価と目撃状況との相互作用-. 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第2回領域会議 東大寺総合文化センター 2015年1月10-11日

橋彌和秀(2015):共感というこころのシステムへのアプローチ. 平成26年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区) 九州大学大橋キャンパス、2月21日

孟憲巍・橋彌和秀(2015). 
Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing.[P2_19] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日

村上太郎・橋彌和秀 (2015). 発達障害を有する幼児における曖昧な指示対象の同定 指示対象付与、誤信念課題との関連からみる語用論的コミュニケーション.[P4_57] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日

田尻加奈・孟憲巍・橋彌和秀 (2015). 
Facial mimicry in response to dynamic facial expressions in infancy.[P4_60] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日

橋彌和秀(2015):自主シンポジウム:共感のなりたち・同情のなりたち 共感性の構成論的基盤を探る. 企画・話題提供者. 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日

 

橋彌和秀(2014): まなざしの進化論. 杵島地区医療セミナー (白石保養院、7月30日).

Meng X・Hashiya K (2014) Informing the other about a "new" object based on shared experience, 日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 日本女子大学, 6月, 2014年.

宇土裕亮・長江侑紀・浦田恭子・橋彌和秀(2014):「要求に沿わない結果」に対する乳児の意図帰属に行為者間の関係が及ぼす影響,日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 日本女子大学, 6月, 2014年.


Hashiya, K. (2014).Discussion on draft concept document : comments from cognitive science. MEXT Program for Leading Graduaate Schools Kyushu University Graduate Education and Research Training Program in Decision Science for a Sustainable Society. First International Symposium on the Decision Science for a Sustainable Society - How can we grow social leaders for sustainability based on trans-disciplinary science?-. Hotel Okura Fukuoka. March 6-7th.

橋彌和秀 (2014). 幼児言語発達研究会 第1回セミナー. 話題提供.「"Theory of Mind"は「心の理論」か?」 2014年5月17日 京都女子大学. Link http://childlangdev.wordpress.com/event/

橋彌和秀 (2014) 共感―「こころの理論」―"Theory of Mind". コミュニケーションの自然誌研究会(京都大学・吉田泉殿5月29日)

橋彌和秀 (2014) 自他を混同するシステムとしての共感:一人称複数形"We"使用の発達を手掛かりとして. 日本人間行動進化学会第7回大会 神戸大学 2014年11月29-30日 

田尻加奈・孟憲巍・橋彌和秀 (2014) 
Facial mimicry in response to facial expressions in infancy. 日本人間行動進化学会第7回大会 神戸大学 2014年11月29-30日

 

孟憲巍・橋彌和秀 (2014) Infants use pointing to inform the New One for the other 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第1回領域会議 総合研究大学院大学 2014年1月11-12日 

村上太郎・橋彌和秀 (2014) 曖昧発話に対する語用論的解釈の発達過程 ~ 幼児期から学齢期における指示対象付与方略の検討 ~. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)2月研究会 2月1・2日

秋吉由佳・橋彌和秀 (2014) 視覚・言語刺激の提示の時間差・タイミングが記銘成績に与える影響. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)2月研究会 2月1・2日

孟憲巍・橋彌和秀 (2014) 乳幼児期における他者の認知環境を踏まえたうえでの情報提供 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)2月研究会 鹿児島大学,2014年2月1-2日

 

小林洋美 (2014) 自閉症スペクトラム幼児における自発的模倣. 「共感性の進化・神経基盤」第1回領域会議(総合研究大学院大学(葉山),1月11-12日)

 

石川勝彦・松島暢志・孟ケンイ・橋彌和秀 (2013) コミュニケーションにおける道徳的判断の発達 接触原理からの検討(P-35) 日本赤ちゃん学会第13回学術集会 九州大学. アクロス福岡 2013年5月25-26日

上野みちる・横石紗季・Maryam nikibimatin・橋彌和秀 (2013)後期乳幼児期における随伴性を伴わない自己認知に関する研究 日本赤ちゃん学会第13回学術集会 九州大学 アクロス福岡 2013年5月25-26日

川口紗貴子・村上太郎・橋彌和秀 (2013)幼児における選択と期待の関係について-キャラクターの行動予測を通じて- 日本赤ちゃん学会第13回学術集会 九州大学 アクロス福岡 2013年5月25-26日

秋吉由佳・橋彌和秀 (2013)視覚および言語刺激の提示時間差が記銘成績に及ぼす影響 日本赤ちゃん学会第13回学術集会 2013年5月25日26日 アクロス福岡(九州大学)P-35

石川勝彦・孟ケンイ・橋彌和秀 (2013). コミュニケーション場面における責任帰属判断の発達 ~ 接触原理を中心に ~. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)8月研究会 8月23・24日

岸本励季・橋彌和秀 (2013). プレゼントにおける主観的な価値づけ. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)8月研究会 8月23・24日

橋彌和秀 (2013). シンポジウム「遊び研究の課題と未来展望」. 話題提供 日本心理学会77回大会. 2013年9月20日 札幌コンベンションセンター IS-006

岸本励季・橋彌和秀 (2013). プレゼントにおける主観的価値づけ. 日本心理学会77回大会. 2013年9月19-21日 札幌コンベンションセンター 3AM-034

孟ケンイ・橋彌和秀 (2013). 16ヶ月児は他者に新たな情報を提供する. 日本心理学会77回大会. 2013年9月19-21日 札幌コンベンションセンター 1PM-070

石川勝彦・松島暢志・孟ケンイ・橋彌和秀 (2013). コミュニケーションに埋め込まれた行為への道徳判断. 日本心理学会77回大会. 札幌コンベンションセンター 2PM-092 2013年9月19-21日

村上太郎・浅川淳司 (2013). 小学校低学年における指示対象付与とワーキングメモリとの発達的関連. 日本心理学会77回大会. 札幌コンベンションセンター 1PM-084 2013年9月19日-21日

孟ケンイ・橋彌和秀 (2013). Infants spontaneously inform the New One for the other. HBES-J. 広島修道大学 P10 2013年12月7-8日

岸本励季・橋彌和秀 (2013). 関係性がプレゼントの心理的価値に及ぼす影響. HBES-J. 広島修道大学 P38 2013年12月7-8日


石川勝彦・橋彌和秀 (2012). 社会的相互作用にうめこまれた発話の理解に関する研究-6歳児と成人の比較から- 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS) 2012年8月27日 [PDF 517KB]

 

小野ミツ・石川勝彦・木村明子・金藤明子 (2012) 在宅高齢介護者のコーピングスキルに影響を及ぼす社会的ネットワーク 日本地域看護学会第15回学術集会 

小野ミツ・石川勝彦・木村明子・金藤明子 (2012) 認知症高齢者を介護する介護者の心理的負担を軽減する社会的ネットワーク 第13回認知症ケア学会大会(静岡) 

石川勝彦・小野ミツ・木村明子・金藤明子 (2012) 認知症高齢者を介護する家族介護者の介護ストレス評価を左右する社会的ネットワーク 第13回認知症ケア学会大会(静岡)

畑涼子・橋彌和秀(2012). 8-10ヶ月児における音楽の情動価と表情とのマッチング. 日本赤ちゃん学会第12回学術集会 玉川大学 2012年6月2-3日

橋彌和秀 (2012):「語彙獲得の「はじまり」を探る」?1歳代で何が起こっているのか?(企画:小林哲生)指定討論. 日本赤ちゃん学会 第12回学術集会 玉川大学. 6月2日

松島暢志 (2012). 他者の信頼性選択における枠発言の影響(2). 日本赤ちゃん学会第12回学術集会 玉川大学 2012年6月2-3日

小林洋美(2012)Gaze grooming -その発達と進化‐.人類学交流研究会 第15回 九州大学大橋キャンパス


村上太郎・橋彌和秀 (2012).発達障害児における指示対象付与方略の検討ー「気になる子」は「これは?」をどう解釈するのかー.日本心理学会 第76回 2PMC19 神奈川 2012年9月

石川勝彦・橋彌和秀(2012)誠実性に関する自己呈示は報復的構成にどのように影響するか.日本心理学会 第76回 神奈川 2012年9月

 

橋彌和秀 (2012). 国際シンポジウム「社会的能力はどのように発達するのか:心の理論・言語・文化の獲得」指定討論 東京学芸大学 3月18日 [リンク]

 

石川勝彦・橋彌和秀 (2012) 社会的相互作用にうめこまれた発話効力の意味推定. 第23回発達心理学会. ラウンドテーブル「語用論発達の実験的検討3」 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日

石川勝彦・橋彌和秀 (2012) 「ひそひそ話に頷く」やり取りの理解 ―Groundingシグナルの効力に対する幼児の理解について― 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場. 2012年3月9-11日.

村上太郎・橋彌和秀 (2012) 指示対象が曖昧な発話を幼児はどう解釈するか ―推論を促す要因の検討― 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場. 2012年3月9-11日.

松島暢志 (2012). 他者の信頼性選択における枠発言の影響 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場. 2012年3月9-11日.

 

橋彌和秀 (2012). 自主ラウンドテーブル:実験心理学ワークショップ2012 ラウンドテーブル企画・ファシリテーター 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日


村上太郎 (2012) 幼児は「これは?」をどう解釈するか?―指示対象付与からみた文脈推論の発達― 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日 実験心理学ワークショップ2012


青木瑠衣 (2012) 「ありがとう」の発話文脈とその発達に関する実証的検討 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日 実験心理学ワークショップ2012


松島暢志 (2012). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界を生きる子どもたち(3) ラウンドテーブル企画・ファシリテーター 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日

 

石川勝彦・小野ミツ・佐々木明子・牧本道子・木村一江 (2012) 相談員はいかにして虐待事例をとらえているか 第16回日本在宅ケア学会学術集会 東京都


橋彌和秀 (2011). アイトラッキングだからできること・アイトラッキングでもできること 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 ラウンドテーブル「視線」から近づく赤ちゃん学 中部学院大学 p29. 2011年5月7-8日

青木瑠衣・橋彌和秀 (2011). 「ありがとう」の発話文脈とその発達に関する実証研究 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p64 2011年5月7-8日

畑涼子・松浦由巳子・廣政祐和・曹叢蕾・橋彌和秀 (2011). 8-10ヶ月による表情写真とイラスト画との対応検出 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p74. 2011年5月7-8日

石川勝彦 (2011). 6歳児における社会的相互作用を手がかりとする意図推論 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p80. 2011年5月7-8日


橋彌和秀 (2011). 自主ラウンドテーブル:実験発達心理ワークショップ2011. ラウンドテーブル企画・ファシリテータ. 第22回日本発達心理学会 東京学芸大学


石川勝彦 (2011) 6歳児における情報意図の曖昧な社会的相互作用の曖昧性処理 第22回発達心理学会 東京学芸大学 実験発達心理ワークショップ2011


松島暢志 (2011) 3-6歳児の非合理的事象に対する因果理解の発達における他者情報の取り込み 第22回発達心理学会 東京学芸大学 実験発達心理ワークショップ2011


橋彌和秀 (2011). ワークショップ「語用論の発達と神経基盤を探る」 話題提供 日本心理学会 第75回大会 2011年9月15-17日.

小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・橋彌和秀(2011)チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節.心は「なぜ」、「どのように」社会的か?〜フロンティアとアジェンダ〜,北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム(学術総合センター:東京・竹橋,3月17日),ポスター発表要旨集,p.11. 

 

松島暢志・石川勝彦 (2011). 意図性が曖昧なインタラクションに後続する行為の原因帰属について(1)
─アイコンタクトとうなづき行動に着目して─. 第22回日本発達心理学会大会 2011年3月 東京学芸大学

 

石川勝彦・松島暢志 (2011). 意図性が曖昧なインタラクションに後続する行為の原因帰属について(2)
─耳打ち行動を手がかりにして─ 第22回日本発達心理学会大会. 2011年3月 東京学芸大学

 

村上太郎・橋彌和秀 (2011). 幼児の三項関係場面における文脈推論
─「これは?」に対する指示対象付与からみた話者意図理解─. 第22回日本発達心理学会大会 2011年3月 東京学芸大学


村上太郎 (2011). 指示対象付与場面における幼児の文脈推論の発達. 第22回日本発達心理学会大会 ラウンドテーブル 語用論発達の実験的検討② 2011年3月 東京学芸大学

 

石川勝彦 (2011). 既婚女性の就労を支援する社会的ネットワークについてー福岡県(北九州市と福岡市)、韓国(忠誠南道)の調査から アジア女性会議

石川勝彦・小野ミツ (2011). 援助者は高齢者虐待の疑いのある相談事例をどのように観察しているのか 第2回高齢者虐待防止研修会.


石川勝彦 (2011) パーソナルネットワークと女性の就業 実態調査 アジア女性交流研究フォーラム

 

水野麻亜沙・橋彌和秀 (2010). 生育文化への適応過程としての色彩選好における性差の発達. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 2010年6月 東京大学 抄録集p13

坂口晋一・小林洋美・橋彌 和秀(2010). 乳児の行動の強化子としての視線と笑顔の相互作用. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 2010年6月 東京大学 抄録集p1

 

橋彌和秀 (2010). "Theory of Mind"は『心の理論』なのか? 「インタラクションの境界と接続」完成記念ワークショップ. 2010年4月18日. 京大会館.


石川勝彦・安立清史・黒木邦弘・三沢良・小川全夫 (2010) 介護職の離職促進要因の分析 第8回 福祉社会学会 テーマセッション 

黒木邦弘・安立清史・石川勝彦・三沢良・小川全夫 (2010) 介護/福祉職の「離職促進要因」と「やりがい」要因に関する比較研究の概要 第8回 福祉社会学会 テーマセッション 

三沢良・安立清史・黒木邦弘・石川勝彦・小川全夫 (2010) 介護職のやりがい促進要因の分析 第8回 福祉社会学会 テーマセッション

 

石川勝彦 (2010) 女性の就労と社会的ネットワーク アジア女性会議

 

橋彌和秀 (2009). 発達初期の遊びとしての音楽性. 指定討論. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会. 2009年5月17日. 滋賀県立大学

 

坂口晋一・小林洋美・橋彌和秀 (2009). 他者の視線が乳児の行動に及ぼす効果 -自分に向けられた視線の強化子としての機能とその成立条件-. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会 2009年5月 滋賀県立大学 抄録集p32

楠本ひろみ・櫻井玄・橋彌和秀 (2009). 乳幼児期における他者の認知環境をふまえたコミュニケーション行動. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会 2009年5月 滋賀県立大学 抄録集p33

水野麻亜沙・塩崎恵菜・橋彌和秀 (2009). 幼児の色彩選好における性差の発達. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会 2009年5月 滋賀県立大学 抄録集p36

松本周子・橋彌和秀 (2009). Overhearing は乳児の言語音声の分節化に影響を与えるか. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会 2009年5月 滋賀県立大学 抄録集p.37

小林洋美 (2009). 比較認知発達神経科学ワークショップ -協力と同調行動:協力を促す非言語コミュニケーションの進化的基盤- 日本心理学会第73回大会 2009年8月 立命館大学 発表論文集p.WS(60)

楠本ひろみ・櫻井玄・橋彌和秀 (2009). 乳幼児における他者の認知環境をふまえたコミュニケーション行動とその理解. 日本心理学会第73回大会 2009年8月 立命館大学 発表論文集p.1069

松本周子・橋彌和秀 (2009). 話者の存在が乳児の語の切り出しに与える影響 日本心理学会第73回大会 2009年8月 立命館大学 発表論文集p.1066

坂口晋一・小林洋美・橋彌和秀 (2009). 他者の視線が乳児の行動に及ぼす効果2 -強化子としての機能と成立条件- 日本心理学会第73回大会 2009年8月 立命館大学 発表論文集p.1057

 

橋彌和秀 (2009). 自主ラウンドテーブル:実験発達心理ワークショップ2010. ラウンドテーブル企画・ファシリテータ. 第21回日本発達心理学会. 2009年3月27日. 神戸国際会議場.


松島暢志 (2009). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界に生きる子どもたち(2). ラウンドテーブル企画・司会. 第21回日本発達心理学会. 2009年3月28日. 神戸国際会議場

 

石川勝彦 (2009) 3歳児・5歳児のあいづちの獲得様態. 第21回日本発達心理学会. 2009年3月27日. 神戸国際会議場. 実験心理学ワークショップ


松本周子 (2009) 発話聴取場面における8ヶ月児の単語の切り出し 21回日本発達心理学会. 2009年3月27日. 神戸国際会議場. 実験心理学ワークショップ

 

橋彌和秀・小林洋美 (2008). 乳幼児における「模倣されること」に対する反応の発達過程. 日本心理学会第72回大会 北海道大学 9月19日 発表論文集p.1103

坂口晋一・小林洋美・橋彌和秀 (2008). 他者の視線が乳児の行動に及ぼす効果 -自分に向けられた視線は強化子となりうるか- 日本心理学会第72回大会 北海道大学 9月19日 発表論文集p.1135

山本健太郎・三浦佳世・橋彌和秀 (2008). 乳児の遮蔽領域における運動軌道の予測 日本心理学会第72回大会 北海道大学

楠本ひろみ・橋彌和秀・大神英裕 (2008). タドラ一期におけるコミュニケーション行動 -他者の認知環境をふまえた行動調整について- 日本心理学会第72回大会 北海道大学

小林洋美・橋彌和秀 (2008) チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節. 日本基礎心理学会第27回大会 東北大学 12月6日 プログラム,p.54.

 

松本美保・松島暢志 (2008) 特別支援教育における教育機関・保健及び医療機関・福祉機関の連携について 東京福祉大学特別支援教育公開講座 2008年3月29日


松島暢志 (2008). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界を生きる子どもたち. ラウンドテーブル企画. 日本発達心理学会. 2008年3月20日. 追手門大学(大阪国際会議場)

 

松島暢志 (2008) 目の前で起こる非合理事象に対する幼児の反応 -「他者」をどのように利用するのか- 日本発達心理学会第19回大会 ラウンドテーブル「魔法と科学の世界を生きる子どもたち」 2008年3月20日. 追手門学院大学(大阪国際会議場)

 

石川勝彦・橋彌和秀 (2007) 幼児期における相槌行動の発達 第51回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 関西学院大学 大阪梅田キャンパス

石川勝彦・橋彌和秀 (2007) 幼児期におけるあいづちの発達.日本基礎心理学会第26回大会 上智大学,プログラム.p.65.

橋彌和秀・山本健太郎・田中沙織・小林洋美・小嶋秀樹 (2007) 非ヒト型ロボットと2~3歳児とのインタラクション場面における行動随伴性の効果.日本基礎心理学会第26回大会 上智大学,プログラム.p.66.

櫻井玄・橋彌和秀 (2007) 方言の異同が対人魅力評価に及ぼす影響とその機能.日本動物行動学会第26回大会 京都大学,講演要旨集.p.25.

櫻井玄・橋彌和秀 (2007) 方言あるいは話し方の移動が異性及び同性への魅力判定に及ぼす影響 日本人間行動進化研究会第9回研究発表会 総合研究大学院大学

 

松島暢志 (2007) 3-6歳児の非合理的事象の認知と他者情報の影響 ―事象般化性の検討― 日本発達心理学会第18回大会 埼玉大学(大宮ソニックプラザ)

松本美保・井上智香・松島暢志 (2007) 「わんぱく広場」―その効果と課題― 発達コロキウム2006 九州大学・前原市・日本発達心理学会九州支部懇話会共催 前原市役所501会議室

 

橋彌和秀 (2006). 音楽認知の発達とその基盤. シンポジウム企画・司会. 日本心理学会70回大会. 2006年11月4日. 福岡国際会議場


橋彌和秀 (2006). 数学能力の発達・教育・進化. シンポジウム企画・司会. 日本心理学会70回大会. 2006年11月5日. 福岡国際会議場

 

服部恭子・橋彌和秀 (2006) 乳児における母親のアクセントパタンへの適応 第20回日本音声学会全国大会 順天堂大学

松島暢志 (2006) 幼児期における非合理的な因果性の認知 日本発達心理学会中・四国地区懇話会企画シンポジウム 広島大学

服部恭子 (2006) 日本語学習児が母親のアクセントパタンに適応するまで-8~13ヶ月を対象に- 第6回日本赤ちゃん学会学術集会 福井大学(福井商工会議所)

石川勝彦・橋彌和秀 (2006) 幼児期における相槌行動の実験的研究 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学

大園夏子・田中奈津美・橋彌和秀 (2006) 幼児における音象徴的感覚についての研究 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学

中島那恵・牛島千恵美・橋彌和秀 (2006) 子どもの話し方の調節におけるピッチの分析 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学

杉本啓・小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・竹下秀子・中村知靖・橋彌和秀 (2006) チンパンジー乳児における協和メロディへの選好.人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学,要旨集.p.15

 

松島暢志 (2006) 3-6歳児の非合理的事象の認知における外的要因の検討 ―養育者のencouragementに着目して― 日本発達心理学会第17回大会 九州大学

久崎孝浩・松島暢志・黒木美紗 (2006) 生後2年目における他者の要求に対する応答の発達的変化 ―Food-request Procedure (Repacholi & Gopnik, 1997)の改変― 日本発達心理学会第17回大会 九州大学


橋彌和秀 (2006). 子育てという文化. シンポジウム企画・司会. 第17回日本発達心理学会. 2006年3月20日. 九州大学


橋彌和秀 (2006). 身体的情報の知覚発達:8ヶ月周辺に何が起こるのか. 指定討論. 第17回日本発達心理学会. 2006年3月20日. 九州大学


松島暢志・青木梨恵・黒木美紗・税田慶昭 (2006) 一次支援グループ「わんぱく広場」の取り組みと今後の課題 ―心理スタッフの立場から― 発達コロキウム2005 九州大学・前原市・日本発達心理学会九州支部懇話会共催 前原市役所501会議室

 

服部恭子・橋彌和秀 (2005) 乳児は母親のアクセントパタンを好むのか?-6~11ヶ月児を対象に- 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

橋彌和秀・実藤和佳子・小林洋美 (2005) 「まねされること」への反応の定型発達過程 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

石川勝彦・橋彌和秀 (2005) 幼児期のあいづち使用. 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 第5回日本赤ちゃん学会学術集会北海道大学

松島暢志 (2005) 非合理的事象の認知に対する他者情報の影響 ―発達的変化の検討― 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

森本玲子・橋彌和秀 (2005) 一緒に遊んだお姉ちゃんの顔覚えてる? -随伴性に着目した乳児の顔の記憶- 日本発達心理学会第17回大会 九州大学

 

杉本啓・小林洋美・橋彌和秀・中村知靖 (2005) 幼児における調性・テンポの異なる音楽の感情価の判断?オリジナル刺激を用いて 日本発達心理学会第16回大会 神戸大学(神戸国際会議場)

橋彌和秀・実藤和佳子・小林洋美 (2005) 逆模倣認知の定型発達過程. 日本発達心理学会第16回大会 神戸大学(神戸国際会議場)

森本玲子・橋彌和秀 (2005) 乳児における顔の記憶-モノの記憶との比較-日本発達心理学会第16回大会 神戸大学(神戸国際会議場)


実藤和佳子・大神英裕・橋彌和秀 (2005) 乳児の平均顔に対する乳児の反応.日本発達心理学会第16回大会 神戸大学(神戸国際会議場)

松島暢志 (2005) “一般的物理現象に反する現象”を幼児はどのように原因帰属するのか 日本発達心理学会第16回大会神戸大学(神戸国際会議場)

 

松島暢志 (2004) 3-6歳児におけるファンタジー的思考の発達 ―非合理的な事象に関する原因帰属を通して― 第4回日本赤ちゃん学会学術集会 京都大学(京都国際会議場)

肥田床・橋彌和秀・泉明宏・長谷川寿一 (2004) ヒトにおけるチンパンジーの情動情報の認知. 第20回日本霊長類学会大会,霊長類研究

実藤和佳子・小林哲生・橋彌和秀 (2004) Babyishnessへの好みはどこまで普遍的か?日本動物行動学会第23回大会 九州大学

■招待講演

橋彌和秀(2023)「教え・育む」と「教わり・育つ」の対立と均衡点ーヒトの適応戦略として教育とその心的基盤ー研究討議「ヒトから教育を問う」, 教育哲学会第66回大会, 九州大学, 2023年10月7日

橋彌和秀(2019).「こころの階層性」は誰にとって必要なのか. 日本語用論学会第22回大会シンポジウム 『音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケーションの進化的起源をいかに捉えるか』(講演+シンポジウム企画). 京都外国語大学. 2019年11月23〜24日.

橋彌和秀 (2019). 私から見る体/体から見る私:乳幼児発達研究から」愛媛大学知覚研究会. 愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市). 2019年3月28日.

橋彌和秀 (2019). ソフトウェアとしてのこころの進化. 先導科学考究,総合研究大学院大学(神奈川県三浦郡). 2019年1月15日.

 

橋彌和秀(2018), 「教わる」と「教える」のあいだ:その発達的起源, シンポジウム「教育の生物学的基盤―進化か文化か―」, 日本教育心理学会第60回総会, 慶応義塾大学(神奈川県横浜市), 2018年9月15日~17日.

橋彌和秀 (2017). 『絆』の比較発達心理学-『こころ』・『わたしたち』という幻想の適応価. 日本思春期青年期精神医学会第30回大会 教育講演. 九州大学. 2017年7月23日.

橋彌和秀 (2017). 共感-マキャベリ的知性-心の理論. 第18回CAPS研究会. 2017年7月3日. 関西学院大学 [link]

 

​橋彌和秀 (2017). インタラクションの基盤としての「こころ」:進化と発達からのアプローチ.「認知的インタラクションデザイン学」公開講義. 京都工芸繊維大学主催. 2017年6月13日. 京都工芸繊維大学 [link]

 

橋彌和秀 (2017). 他者の痛みを感じるこころの発達とその基盤:共感性を手掛かりに. 「いたいのいたいのとんでいけー〜子どもの痛みの意味を考える〜」. 公益財団法人成長科学協会公開シンポジウム. 2017年6月10日. UDXシアター(東京) [PDF]

橋彌和秀 (2017). 共感という心的バイアス:コミュニケーションの基盤としての機能を考える. 公開シンポジウム「インタラクションを通じた信頼と共感」. 「会話を通じた相互信頼感形成の共関心分析とコミュニケーション支援の研究」(主催). 2017年3月11日. 東京大学


橋彌和秀 (2011). 行為のメタ・シグナルとしての視線―その発達と進化. 電子情報通信学会. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS). 2012年8月27日 [PDF]

 

橋彌和秀 (2010). 乳幼児期におけるコミュニケーションおよび社会的認知能力の発達. ヒューマン情報処理研究会(HIP). 2010年3月15日. 鹿児島大学

橋彌和秀 (2010). 社会的知能-進化から見た頭の良さ. 認定心理士会九州支部/日本情報ディレクトリ学会九州支部共催公開シンポジウム. 2010年3月31日. アクロス福岡

 

Hashiya, K. (2005) Auditory visual intermodal integration in nonhuman primates and its layers. International Workshop: processing of multimodal information in animals and humans. Vannes (Brittany, France), Abstract of the conferences.


 

■その他

孟憲巍・橋彌和秀(2022):信頼できる?ゆらぐ協調 日本経済新聞社 〔link〕

 

橋彌和秀(2022): 学ぶ・教える・気遣う赤ちゃん, 月刊キリスト教保育’22年9月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年9月

〔link〕

橋彌和秀(2022):まなざしからヒトのコミュニケーションの成り立ちを考える, 月刊キリスト教保育’22年8月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年8月 〔link〕

橋彌和秀(2022):せんせいは赤ちゃん 西日本新聞社 〔link〕

 

新田博司(2021):自分の顔、赤ちゃんも知る 自己を意識、社会との懸け橋 日本経済新聞社 〔link〕

 

小林洋美(2017):モアイの白目-クジャクの目玉模様. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-6, pp88-89.

小林洋美(2017):モアイの白目-赤い唇. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-5, pp86-87.

小林洋美(2017):モアイの白目-Hybrid Images. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-4, pp88-89.

小林洋美(2017):モアイの白目-カメもgaze following. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-3, pp84-85.

小林洋美(2017):モアイの白目-ボノボの老視. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-2, pp76-77.

小林洋美(2017):モアイの白目-目を動かして思い出そう. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 19-1, pp82-83.

小林洋美(2016):モアイの白目-アリさんがアリさんを抱っこ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-12, pp100-101.

小林洋美(2016):モアイの白目-ヤギがきている. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-11, pp80-81.

小林洋美(2016):モアイの白目-もしも、お尻に目があれば. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-10, pp80-81.

小林洋美(2016):モアイの白目-情報源は“上”にある. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-9, pp90-91.

孟憲巍・橋彌和秀(2016):「教え」、「気遣う」赤ちゃん-1歳半児は相手の知識や注意状態を踏まえてコミュニケーションする.Academist Journal.[link]

小林洋美(2016):モアイの白目−おばけと目. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-2, pp92-93.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−睫毛は1/3. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-3, pp88-89.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−女性はアイコンタクト好き. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-4, pp96-97.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−見れば解決. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-5, pp104-105.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−誰の視線?. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-6, pp86-87.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−チーターは目が大きい. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-7, pp108-109.

 

小林洋美(2016):モアイの白目−待ち伏せ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-8, pp82-83.

 

Hashiya, K. (2016). Communication, in Relation to Empathetic Systems, NEW PERSPECTIVES ON OSTENSIVE COMMUNICATION (Prof. Dan Sperber), University of Tokyo, April 24. [poster]

 

橋彌和秀 (2016), 何をもって「幸福な結婚」と判断するかという時間枠の問題: 「子育ての会話分析」(高田・島田・川島編)の書評として, EMCA研究会2015, 関西学院大学, 3月6日. [pdf][link]

 

小林洋美(2016):モアイの白目-白い目のカラス. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 18-1, pp94-95.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-ベビースキーマ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-12, pp94-95.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-ネアンデルタールはBig Eyes. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-11, pp100-101.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-ぬいぐるみの目. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-10, pp96-97.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-骨まで横長. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-9, pp96-97.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-視線は目標. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-8, pp80-81.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-見つめ合う→オキシトシン→快→見つめ合う…. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-7, pp92-93.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-止まっていても動いている. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-6, pp82-83.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-だんだん深くなっていく僕たちの白目. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-5, pp88-89.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-赤ちゃんは肌色ちゃんだ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-4, pp88-89.

 

小林洋美(2015):モアイの白目-三億年前の網膜. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-3, pp94-95.

 

小林洋美(2015):見る/見られる/見せる目 ~コミュニケーションにおいて白目が果たす機能~. 武田薬報(特集), 478, pp1-3.

 

橋彌和秀・孟憲巍(2015):In search of the Developmental Origin of Human Communication, Kyudai News, no. 26, pp13-14.

 

橋彌和秀 (2014). 共感というこころのシステム. 平成25年度採択科研費新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」Newsletter No.1,pp8-9.

小林洋美(2014):モアイの白目−シグナルとしての涙. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-4, pp92-93.

小林洋美(2014):モアイの白目−倍速で読める. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-5, pp80-81.

小林洋美(2014):モアイの白目−シャコの視物質は12種類. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-6, pp80-81. 

橋彌和秀 (2014):「自著を語る」"ヒトはなぜ協力するのか" 勁草書房. 日本心理学会編 『心理学ワールド』65号 pp.42-43. 新曜社. [Link]

小林洋美(2014):モアイの白目-虹彩色が真贋を決める. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-7, pp86-87.

小林洋美(2014):モアイの白目-目が大きくなったり小さくなったり. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-8, pp78-79.

小林洋美(2014):モアイの白目-猿の惑星顔. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-9, pp86-87.

小林洋美(2014):モアイの白目-赤と黒. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-10, pp88-89.

小林洋美(2014):モアイの白目-トワイライト・ゾーン. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-11, pp92-93.

小林洋美(2014):モアイの白目-ぱちぱち. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-12, pp84-85.

小林洋美(2015):モアイの白目-瞳を合わせて. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-1, pp76-77.

小林洋美(2015):モアイの白目-赤で覚醒. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-2, pp94-95.

 

小林洋美(2013):モアイの白目−0.1秒先を読む. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 15-11, pp80-81.

小林洋美(2013):モアイの白目−充血錯視. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 15-12, pp88-89. 

小林洋美(2014):モアイの白目−青い目のトナカイ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-1, pp84-85.

小林洋美(2014):モアイの白目−子供は人助けが好き. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-2, pp86-87.

小林洋美(2014):モアイの白目−ラバーハンドイリュージョン. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-3, pp84-85. 

 

橋彌和秀 (2012):「視線」 の研究から見えてくる! 目を使った上手なコミュニケーションの方法とは? 情報サイトe-avanti(株式会社アヴァンティ) インタビュー記事(6月22日) 

小林洋美(2012):モアイの白目-主観的まぶしさ.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-4,pp68-69

小林洋美(2012):モアイの白目-青ざめるサル.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-5,pp92-93.

小林洋美(2012):モアイの白目-見つめ返せば親友.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-6,pp74-75.

小林洋美(2012):モアイの白目-稲妻が光ると雷鳴が聞こえる.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-7,pp90-91.

小林洋美(2012):モアイの白目-ピンぼけが情報.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-8,pp92-93.

小林洋美(2012):モアイの白目-世界は私に微笑んでいる.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-9,pp92-93.

小林洋美(2012):モアイの白目-あっち向いてホイ.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-10,pp78-79.

小林洋美(2012):モアイの白目-ハトは頭でサッケード.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-11,pp92-93.

小林洋美(2012):モアイの白目-見られると動く物体.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-12,pp100-101.

小林洋美(2013):モアイの白目-ミラーマンは頭でっかち.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),15-1,pp84-85.

小林洋美(2013):モアイの白目-のぞく. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 15-3, pp86-87.

 

小林洋美(2011):モアイの白目−目は持っている. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-4, pp110-111. 

小林洋美(2011):モアイの白目−目を持っていると. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-5, pp106-107.

小林洋美(2011):モアイの白目−上目遣いで目がパッチリ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-6, pp70-71.

小林洋美(2011):モアイの白目−テルテルアイ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-7, pp90-91.

小林洋美(2011):モアイの白目−あれもeyeこれもeyeたぶんeyeきっとeye. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-8, pp66-67.

小林洋美(2011):モアイの白目−左目vs.右目. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-9,pp66-67.

小林洋美(2011):モアイの白目−見えないなら想像してごらん. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-10, pp82-83.

小林洋美(2011):モアイの白目−「線」などない!. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-11, pp82-83.

小林洋美(2011):モアイの白目−「猿の惑星」には白目がある. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-12, pp78-79.

小林洋美(2011):モアイの白目−続「猿の惑星」には白目がある. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 14-1, pp82-83.

小林洋美(2011):モアイの白目−遠くの視線. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 14-2, pp82-83.

小林洋美(2011):モアイの白目−目玉のあるほうが頭です. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 14-3, pp72-73.

 

Hashiya K. (2011). The Game Theories of "Walden" and "Metropolis". (「森の生活」と「都市の生活」のゲーム理論) Journal of Asia Urbanism, 4, pp8-11
 

橋彌和秀 (2012). 消えゆく「進化心理学」 共生社会学論叢 VIII pp.5-7.

 

安立清史・黒木邦弘・藤村昌憲・石川勝彦・三沢良 (2010) 介護老人福祉施設における生活相談員の業務実態とその意識 九州大学アジア総合政策センター紀要


小林洋美(2010)モアイの白目−白目が出てくる. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-4, pp90-91.
 
小林洋美(2010):モアイの白目−目であいさつ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-5, pp106-107.

小林洋美(2010):モアイの白目−私の目を見て. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-6, pp74-75.
 
小林洋美(2010):モアイの白目−目玉模様. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),12-7, pp62-63.

小林洋美(2010):モアイの白目−Attention Getter. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-8, pp62-63.

小林洋美(2010):モアイの白目−同じ花を見て. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-9, pp66-67.

小林洋美(2010):モアイの白目−視覚的断崖. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-10, pp58-59.
 
小林洋美(2010):モアイの白目−これは目なの?. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-11, pp58-59.

小林洋美(2010):モアイの白目−目を読むのはヒトだけ?. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-12, pp66-67.
 
小林洋美(2011):モアイの白目−あなたが右だと私も右. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),13-1, pp58-59.

小林洋美(2011):モアイの白目−夕暮れ、猫の目はかわいい. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-2, pp70-71.

小林洋美(2011)モアイの白目−目は記憶スイッチ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-3, pp58-59.

 

橋彌和秀 (2009). 比較認知発達神経科学ワークショップ. 指定討論. 日本心理学会第73回大会 2009年8月 立命館大学 発表論文集p.WS(60)

小林洋美(2010)モアイの白目−笑いを誘う目. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-1, pp58-59.

小林洋美(2010)モアイの白目−乳児とデジカメの顔検出. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 12-2, pp74-75.

小林洋美(2010)モアイの白目−誰かに見られている. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),12-3, pp70-71.

 

小林洋美・橋彌和秀 (2007) ヒトの白目とその意味とは?, Clinical Neuroscience,Vol.25, p1172. 中外医学社

橋彌和秀 (2007) 乳幼児の笑いの魅力を基礎づけるもの 教育と医学2007年11月号 慶應義塾大学出版会 pp.50-58.

 

橋彌和秀・石川勝彦 (2005) 語意学習を支えるヒト固有のシステムとは? ベビーサイエンス, 5

 

佐伯怜香・新名康平・服部恭子 (2005) 児童期の感動体験が自己効力感・自己肯定感に及ぼす影響 九州大学心理学研究 7

 

橋彌和秀・杉本啓 (2004) 音楽認知発達の主題と変奏. ベビーサイエンス, 4.

 

bottom of page