top of page

Works
業績

■ 論文

Schlingloff-Nemecz, L., Stavans, M., Revencu, B., Hashiya, K., Kobayashi, H., & Csibra, G. (2025). Children's trait inference and partner choice in a cooperative game. Child Development,  0, 1-16. https://doi.org/10.1111/cdev.14247

Kishimoto, R. & Hashiya K. (2025). Recency and rarity effects in disambiguating the focus of utterance: A developmental study. PLOS ONE, 20(2), e0317433. doi: 10.1371/journal.pone.0317433

Nitta, H., Uto, Y., Chaya, K., & Hashiya, K. (2025). Self-face processing in relation to self-referential tasks in 24-month-old infants: A study through eye movements and pupillometry measures. Consciousness and Cognition, 127, 103803.

橋彌和秀. (2024). 「教え・育む」 と 「教わり・育つ」 の対立と均衡点: ヒトの適応戦略としての教育とその心的基盤. 教育哲学研究, (129), 7-13.

Meng, X., Nakawake, Y., Hashiya, K., Burdett, E., Jong, J., & Whitehouse, H. (2021). Preverbal infants expect agents exhibiting counterintuitive capacities to gain access to contested resources. Scientific reports, 11(1), 1-10. [Open Access]

■ 著書

小林洋美. (2024). ハリモグラの鼻ちょうちん 探検しよう!サイエンスの「森」を. 東大出版会. [Access]

橋彌和秀 (2023) 「教える」と「教わる」のあいだ――その進化的/発達的起源.安藤寿康(編)『教育の起源を探る――進化と文化の視点から――』.ちとせプレス [Access]

小林洋美 (2022) 『飛ばないトカゲ  ようこそ!サイエンスの「森」へ』 東京大学出版会 [Access]

小田亮 ・橋彌和秀 ・大坪庸介 ・平石界 編(2021) 『進化で分かる人間行動の事典』朝倉書店.[Access]

橋彌和秀 (2021) 『思考の自然誌』. (訳). 勁草書房. (Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking.  Harvard University Press.) [Access]

■ 学会・会議等での発表

■ 国際

Hashiya, K., & Kojima, F. (2024, Jan. 4-6). Development of Distribution Behavior: 5 to 8 Year Olds Do Not Consider the Recipient's Consumption History, While Adults Do. BCCCD24 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

Kishimoto, R., & Hashiya, K. (2023, Jan). Reference assignment is dependent on temporal proximity and rarity bias. BCCCD23 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

Imai, M., Murai. C., Ohba, M., Hidaka, S., Okada, H., & Hashiya, K. (2022, Jul, 27-30). The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds in a matching-to-sample task. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Toronto, Canada.

Nitta, H., & Hashiya, K. (2020, Jan.). Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique. 2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary.

Hashiya, K., Kobayashi, H., Uto, Y., Yamate, A., Hakarino, K., Tojo, T., & Hasegawa, T. (2019, Jan. ). Speaker identification based on epistemic reasoning in children with/without ASD: a test with the “knowledge-based ventriloquism illusion” task. BCCCD19 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

■ 国内

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

橋彌和秀(2025)事象の因果に迫る,人社系協働研究・教育コモンズ第32弾企画シンポジウム指定討論,九州大学,2025年3月

橋彌和秀 (2025), 「愛着/アタッチメント」概念の歴史性ー近代の養育規範に照らしてみる愛着/アタッチメント理論ー, 会員企画ラウンドテーブル指定討論, 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 3月.

橋彌和秀 (2025), 発達カスケードの探究ー乳幼児期のロコモーション発達を手がかりにー, 会員企画自主シンポジウム指定討論, 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 3月.

岸本励季・橋彌和秀(2024) 情報伝達における情報の抽出と圧縮方略:伝達相手の年齢による影響(研究計画)日本人間行動進化学会第17回大会 広島修道大学 2024年12月7日


服部楓・宮内翔子・橋彌和秀(2024)非言語音に対する音声言語表現の収斂過程 日本行動進化学会第17回大会 12月7日~8日 広島修道大学 ポスター発表

■ 招待講演

橋彌和秀 (2025) パパママサイエンスカフェ,特別展「絵本とあそぼう はじめての?(ハテナ)」, 4月5日, 福岡市科学館.

橋彌和秀 (2025) マルチモーダルな経験としての子育て/子育ち/コミュニケーション

日本赤ちゃん学会保育実践科学部会早春セッション@糸島「デジタルで代替できるもの・できないもの」

2月15日, 伊都文化会館.

Hashiya, K. (2004)  Evolutionary and Developmental Origins of Teaching and Learning in Humans. International Forum on Child and Adolescent Development. Shandong Normal University, Jinan, China. 24rd.Nov.

橋彌和秀(2024)「内なる目」と「外なる目」との接続可能性—ヒトの目の外部形態の進化を巡る議論と展望.第29回日本顔学会大会特別講演 11月2日アイーナいわて県民交流センター.

橋彌和秀(2024)せんせいは赤ちゃん~乳幼児のこころとコミュニケーションの発達~ 福岡市保育協会 保育研修会講演 7月9日福岡市市民福祉プラザ

■ その他

橋彌和秀・小林洋美(2025)動物に白目がないのはなぜ?:目の膜に色、視線から狙い隠すためとも,ののちゃんのDO科学,朝日新聞,取材協力

孟憲巍・橋彌和秀(2022):信頼できる?ゆらぐ協調 日本経済新聞社 〔link〕

橋彌和秀(2022): 学ぶ・教える・気遣う赤ちゃん, 月刊キリスト教保育’22年9月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年9月

〔link〕

橋彌和秀(2022):まなざしからヒトのコミュニケーションの成り立ちを考える, 月刊キリスト教保育’22年8月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年8月 〔link〕

橋彌和秀(2022):せんせいは赤ちゃん 西日本新聞社 〔link〕

bottom of page