top of page

Works
業績

■ 論文

橋彌和秀. (2024). 「教え・育む」 と 「教わり・育つ」 の対立と均衡点: ヒトの適応戦略としての教育とその心的基盤. 教育哲学研究, (129), 7-13.

Meng, X., Nakawake, Y., Hashiya, K., Burdett, E., Jong, J., & Whitehouse, H. (2021). Preverbal infants expect agents exhibiting counterintuitive capacities to gain access to contested resources. Scientific reports, 11(1), 1-10. [Open Access]

Nitta, H., & Hashiya, K. (2021). Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique. Infant Behavior and Development, 62, 101479.

Meng, X., Nakawake, Y., Nitta, H., Hashiya, K. & Moriguchi, Y. (2019). Space and rank: Infants expect agents in higher position to be socially dominant. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 286(1912). 20191674.

Murakami T., & Hashiya K. (2019). Development in the interpretation of ambiguous referents in 3‐and 5‐year‐olds. Infant and Child Development, 28(5), e2137.

■ 著書

小林洋美. (2024). ハリモグラの鼻ちょうちん 探検しよう!サイエンスの「森」を. 東大出版会. [Access]

橋彌和秀 (2023) 「教える」と「教わる」のあいだ――その進化的/発達的起源.安藤寿康(編)『教育の起源を探る――進化と文化の視点から――』.ちとせプレス [Access]

小林洋美 (2022) 『飛ばないトカゲ  ようこそ!サイエンスの「森」へ』 東京大学出版会 [Access]

小田亮 ・橋彌和秀 ・大坪庸介 ・平石界 編(2021) 『進化で分かる人間行動の事典』朝倉書店.[Access]

橋彌和秀 (2021) 『思考の自然誌』. (訳). 勁草書房. (Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking.  Harvard University Press.) [Access]

■ 学会・会議等での発表

■ 国際

Hashiya, K., & Kojima, F. (2024, Jan. 4-6). Development of Distribution Behavior: 5 to 8 Year Olds Do Not Consider the Recipient's Consumption History, While Adults Do. BCCCD24 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

Kishimoto, R., & Hashiya, K. (2023, Jan). Reference assignment is dependent on temporal proximity and rarity bias. BCCCD23 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

Imai, M., Murai. C., Ohba, M., Hidaka, S., Okada, H., & Hashiya, K. (2022, Jul, 27-30). The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds in a matching-to-sample task. The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, Toronto, Canada.

Nitta, H., & Hashiya, K. (2020, Jan.). Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique. 2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary.

Hashiya, K., Kobayashi, H., Uto, Y., Yamate, A., Hakarino, K., Tojo, T., & Hasegawa, T. (2019, Jan. ). Speaker identification based on epistemic reasoning in children with/without ASD: a test with the “knowledge-based ventriloquism illusion” task. BCCCD19 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest.

■ 国内

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

齋藤慈子, 池田功毅, 小林洋美, & 橋彌和秀. (2017). 乳幼児養育中の母親における 「かわいさ」 認知: 刺激月齢による変化の検討. In 日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第 81 回大会 (pp. 2A-083). 公益社団法人 日本心理学会.

服部楓・宮内翔子・橋彌和秀(2024)慣習的なオノマトペ語彙表現がない非言語音を言語化する方略とその発達的変化 日本心理学会第88回大会 9月6日熊本城ホール ポスター発表

Hattori, K., Miyauchi, S., & Hashiya, K., “Strategies to encode non-speech sounds into language: A developmental study.” IEICE Technical Committee Submission System. Okinawa, Japan, May 2024.


岸本励季・橋彌和秀(2023), 成人と7-10歳児における曖昧発話の解釈:近接性と希少性の統合方略の違い, 日本人間行動進化学会第16回大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

橋彌和秀・小島風夏(2023), 分配行動における方略の発達的変化:被分配者の消費履歴を3-8歳児は考慮しない(しかし成人は考慮する), 日本人間行動進化学会第16大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

■ 招待講演

Hashiya, K. (2004)  Evolutionary and Developmental Origins of Teaching and Learning in Humans. International Forum on Child and Adolescent Development. Shandong Normal University, Jinan, China. 24rd.Nov.

橋彌和秀(2024)「内なる目」と「外なる目」との接続可能性—ヒトの目の外部形態の進化を巡る議論と展望.第29回日本顔学会大会特別講演 11月2日アイーナいわて県民交流センター.

橋彌和秀(2024)せんせいは赤ちゃん~乳幼児のこころとコミュニケーションの発達~ 福岡市保育協会 保育研修会講演 7月9日福岡市市民福祉プラザ

橋彌和秀(2024) 「遊び」と「学習」.学術変革領域(A)「学習物理学の創成」議論会 3月27日京都大学.

橋彌和秀(2023)「教え・育む」と「教わり・育つ」の対立と均衡点ーヒトの適応戦略として教育とその心的基盤ー研究討議「ヒトから教育を問う」, 教育哲学会第66回大会, 九州大学, 2023年10月7日

■ その他

孟憲巍・橋彌和秀(2022):信頼できる?ゆらぐ協調 日本経済新聞社 〔link〕

橋彌和秀(2022): 学ぶ・教える・気遣う赤ちゃん, 月刊キリスト教保育’22年9月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年9月

〔link〕

橋彌和秀(2022):まなざしからヒトのコミュニケーションの成り立ちを考える, 月刊キリスト教保育’22年8月号, 一般社団法人キリスト教保育連盟, 2022年8月 〔link〕

橋彌和秀(2022):せんせいは赤ちゃん 西日本新聞社 〔link〕

新田博司(2021):自分の顔、赤ちゃんも知る 自己を意識、社会との懸け橋 日本経済新聞社 〔link〕

bottom of page