Last Updated: 2023.02.24

FAQ
よくあるご質問
Q.福岡県外でも参加できるの?
A.
はい、頻度は下がりますが郵送等の調査を行っておりますので、興味がおありでしたら是非登録していただければと思います。しかしながら、 調査は主に福岡市南区の大橋(大橋キャンパス)または西区の元岡(伊都キャンパス)で行っております。そのため、調査に参加していただくためには、申し訳ございませんがキャンパスに来ていただくことになります。
Q.一度登録した後はやめれないの?
A.途中で登録を解消されたくなりましたら、一度研究室までご連絡いただければ、無条件で取り消しが可能です。
Q.何歳から何歳までが対象なの?
A.
0歳から9歳のお子様を募集しております。調査を行う前に,対象となるご年齢のお子様をご登録いただいている保護者様にご連絡を差し上げております。
Q.いつ調査をやるの?
A.
ご協力いただきたい赤ちゃんの月齢は調査の内容によって異なります。ですので,お子様の月齢が調査の対象となる月齢に近くなりましたら、こちらからご連絡を差し上げます。
ご都合の良い日程を相談の上、可能な範囲でご協力下さい。都合がつかなければご辞退頂いても問題ありません。例えば2・4・6ヶ月と、連続してご協力いただくことも可能ですし,「試しに1度だけ」という方もOKです。
Q.個人情報は大丈夫なの?
A.
プライバシーにかかわる情報は直接関係する研究者のみがあつかい、調査目的以外に使用することは決してありません。情報を扱う際は細心の注意を払っております。
個人情報保護に関する方針については、こちらのPDFファイルをご参照ください。
PDFファイルがご覧になれない方はコチラよりダウンロードしてください。
Q.調査って、こわかったりしないの?
A.
調査の内容については事前に保護者の方に十分ご説明いたします。もちろん、赤ちゃんや保護者の方に無理な負担をおかけすることはありません。
Q.どんなことをするの?
A.
実際にご協力いただきたいのは15~20分程度の調査です。
九州大学大橋キャンパス内にある研究室までおいでいただき、保護者の方との遊び場面を観察記録させていただいたり、さまざまな映像(ビデオ映像や、コンピューターで合成したアニメーション等)を見ている時や、さまざまな音声(人の声や音楽)を聴いている時の赤ちゃんの自然な反応を、ビデオカメラで記録・分析したりします。
赤ちゃんに場所に慣れてもらうなどの時間も含めまして、全体では約40分程度です。
Q.なんのために募集しているの?
A.
赤ちゃんが、目や耳から入ってくるさまざまな情報(たとえばまわりの人たちの顔や声・表情やことば・物体の運動など)をどのように認識しているのかについては、まだ分かっていないことがたくさんあります。
現在の教育や発達支援プログラムをよりよいものにしていくには、まず「赤ちゃんを正しく理解する」ことが不可欠です。そのためのお手伝いをお願いしたいのです。このプロジェクトを通じて、赤ちゃんの見聞きしている世界、われわれ大人とどのような点で違い、発達にともなってどう変化してくるのかを、さまざまな調査を通してあきらかにしたいと考えています。