Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
その他
橋彌和秀 (2012):「視線」 の研究から見えてくる! 目を使った上手なコミュニケーションの方法とは? 情報サイトe-avanti(株式会社アヴァンティ) インタビュー記事(6月22日)
小林洋美(2012):モアイの白目-主観的まぶしさ.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 14-4, pp68-69.
小林洋美(2012):モアイの白目-青ざめるサル.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-5,pp92-93.
小林洋美(2012):モアイの白目-見つめ返せば親友.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-6,pp74-75.
小林洋美(2012):モアイの白目-稲妻が光ると雷鳴が聞こえる.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-7,pp90-91.
小林洋美(2012):モアイの白目-ピンぼけが情報.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-8,pp92-93.
小林洋美(2012):モアイの白目-世界は私に微笑んでいる.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-9,pp92-93.
小林洋美(2012):モアイの白目-あっち向いてホイ.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-10,pp78-79.
小林洋美(2012):モアイの白目-ハトは頭でサッケード.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-11,pp92-93.
小林洋美(2012):モアイの白目-見られると動く物体.眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring),14-12,pp100-101.
橋彌和秀 (2012). 消えゆく「進化心理学」 共生社会学論叢 VIII pp.5-7.
小林洋美(2011):モアイの白目−目は持っている. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 13-4, pp110-111.