top of page

​その他

小林洋美(2015):モアイの白目-赤ちゃんは肌色ちゃんだ. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-4, pp88-89.

小林洋美(2015):モアイの白目-三億年前の網膜. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-3, pp94-95.

小林洋美(2015):見る/見られる/見せる目 ~コミュニケーションにおいて白目が果たす機能~. 武田薬報(特集), 478, pp1-3.

橋彌和秀・孟憲巍(2015):In search of the Developmental Origin of Human Communication, Kyudai News, no. 26, pp13-14.

小林洋美(2015):モアイの白目-瞳を合わせて. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-1, pp76-77.

小林洋美(2015):モアイの白目-赤で覚醒. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 17-2, pp94-95.

橋彌和秀 (2014). 共感というこころのシステム. 平成25年度採択科研費新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」Newsletter No.1,pp8-9.

小林洋美(2014):モアイの白目−シグナルとしての涙. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-4, pp92-93.

小林洋美(2014):モアイの白目−倍速で読める. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-5, pp80-81.

小林洋美(2014):モアイの白目−シャコの視物質は12種類. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-6, pp80-81.

橋彌和秀 (2014):「自著を語る」"ヒトはなぜ協力するのか" 勁草書房. 日本心理学会編 『心理学ワールド』65号 pp.42-43. 新曜社. [Link]

小林洋美(2014):モアイの白目-虹彩色が真贋を決める. 眼科ケア(The Japanese Journal of Ophthalmic Caring), 16-7, pp86-87.

bottom of page