Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
橋彌和秀(2015):共感というこころのシステムへのアプローチ. 平成26年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区) 九州大学大橋キャンパス、2月21日
孟憲巍・橋彌和秀(2015). Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing.[P2_19] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日
村上太郎・橋彌和秀 (2015). 発達障害を有する幼児における曖昧な指示対象の同定 指示対象付与、誤信念課題との関連からみる語用論的コミュニケーション.[P4_57] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日
田尻加奈・孟憲巍・橋彌和秀 (2015). Facial mimicry in response to dynamic facial expressions in infancy.[P4_60] 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日
橋彌和秀(2015):自主シンポジウム:共感のなりたち・同情のなりたち 共感性の構成論的基盤を探る. 企画・話題提供者. 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日
橋彌和秀(2014): まなざしの進化論. 杵島地区医療セミナー (白石保養院、7月30日).
Meng X・Hashiya K (2014) Informing the other about a "new" object based on shared experience, 日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 日本女子大学, 6月, 2014年.
宇土裕亮・長江侑紀・浦田恭子・橋彌和秀(2014):「要求に沿わない結果」に対する乳児の意図帰属に行為者間の関係が及ぼす影響,日本赤ちゃん学会第14回学術集会, 日本女子大学, 6月, 2014年.
Hashiya, K. (2014).Discussion on draft concept document : comments from cognitive science. MEXT Program for Leading Graduaate Schools Kyushu University Graduate Education and Research Training Program in Decision Science for a Sustainable Society. First International Symposium on the Decision Science for a Sustainable Society - How can we grow social leaders for sustainability based on trans-disciplinary science?-. Hotel Okura Fukuoka. March 6-7th.
橋彌和秀 (2014). 幼児言語発達研究会 第1回セミナー. 話題提供.「"Theory of Mind"は「心の理論」か?」 2014年5月17日 京都女子大学. Link http://childlangdev.wordpress.com/event/
橋彌和秀 (2014) 共感―「こころの理論」―"Theory of Mind". コミュニケーションの自然誌研究会(京都大学・吉田泉殿5月29日)
橋彌和秀 (2014) 自他を混同するシステムとしての共感:一人称複数形"We"使用の発達を手掛かりとして. 日本人間行動進化学会第7回大会 神戸大学 2014年11月29-30日