Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
橋彌和秀・小林洋美・孟憲巍・宇土裕亮・前山航輝・長内博雄・計野浩一郎・東條吉邦・斎藤慈子・長谷川寿一 (2016), ASD児・TD児における動画および静止画に対する「自動的」表情模倣, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日-5月1日.
宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), 幼児における他者の感嘆詞にもとづいた意図推論の発達, 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日-5月1日.
孟憲巍・橋彌和秀 (2016), 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待, 新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議, 東京大学, 1月30-31日.
宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), エージェント相互作用場面における意図帰属に間投詞が及ぼす影響, 新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議, 東京大学, 1月30-31日.
宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀 (2016), 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)研究会, 奈良市やまと会議室, 1月22-23日.
孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀 (2015), 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 −中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?− , 日本心理学会79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22-14日.
宇土裕亮・橋彌和秀 (2015), 幼児における意図推論の内容に参与者間の関係性が及ぼす影響, 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22-24日.
橋彌和秀 (2015), Developmental and evolutionary origins of empathetic systems, シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」, 九州大学, 7月21日.
丸田弥音・前山航暉・橋彌和秀 (2015), 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣, 日本赤ちゃん学会第15回学術集会, かがわ国際会議場, 6月27-28日.
宇土裕亮・橋彌和秀 (2015), 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第15回学術集会, かがわ国際会議場, 6月27-28日.
橋彌和秀(2015):自主ラウンドテーブル:実験心理学ワークショップ2015. ラウンドテーブル企画・ファシリテーター. 第26回発達心理学会 東京大学本郷キャンパス 2015年3月20日-22日
岸本励季・橋彌和秀 (2015).「実はいい人」が好き? -幼児期における他者の属性評価と目撃状況との相互作用-. 新学術領域研究 「共感性の進化・神経基盤」第2回領域会議 東大寺総合文化センター 2015年1月10-11日