top of page

​国内学会・会議等での発表

孟憲巍(2017), 他者の「こころ」を理解して関わる赤ちゃん, 第三回こころと身体の学際会議, 九州大学, 6月.

孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀(2017), 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して, 日本赤ちゃん学会第17回学術集会, 久留米シティプラザ, 5月.

新田博司・橋彌和秀 (2017), 乳児期における視覚的自己への認知発達 -自己の類似顔を用いて-, 日本赤ちゃん学会 第17回学術集会, 久留米シティプラザ, 2017, 5月.

孟憲巍(2017), 環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達, 第四回発達認知神経科学セミナー, 京都大学, 5月.

橋彌和秀 (2017), 「合う」を検出するこころの適応的意味, 会員企画ラウンドテーブル「「合う」ことの意味を考えるーリズム、発達、コミュニケーションの理解に向けてー」指定討論, 日本発達心理学会第28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

橋彌和秀 (2017), 「教える」と「教わる」のあいだ, 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探るー情報伝達の発達に関する実験的考察ー」指定討論, 日本発達心理学会第28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

孟憲巍 (2017), 一歳半児は他者のこころを推測して教える, 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探る」話題提供, 日本発達心理学会28回大会, JMSアステールプラザ, 3月.

孟憲巍・橋彌和秀 (2017), 他者理解に基づく協力行動の初期発達〜1歳半児の指差しと注視行動を指標として〜, 日本発達心理学会第28回大会, 広島国際会議場, 3月.

孟憲巍 (2017), 「共感性と集団・社会」-相手の「こころ」を踏まえた上での社会的な関わりの初期発達, 「共感性の進化・神経基盤」, 若手研究合宿, 熱海伊豆山研修センター, 3月.

孟憲巍・宇土祐亮・橋彌和秀 (2017), 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性 〜三人称的視点からの検討〜, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, なみきスクウェア, 1月.

橋彌和秀 (2017), 発達から見た一人称的共感と三人称的共感:統合的視点の探索, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應大学, 1月.

宇土裕亮・橋彌和秀 (2017), 他者の心的状態の手がかりとしての感嘆詞:成人および幼児の意図推論における感嘆詞の利用, 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 慶應大学, 1月.

bottom of page