Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
孟 憲巍・中分 遙・橋彌 和秀・Burdett E・Jong J・Whitehouse H(2018), 乳児の超自然的行為者に対する社会的評価, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会, 東京大学(東京都文京区), 2018年7月.
冨士直斗・土屋勝太・橋彌和秀 (2018).距離判断におけるドップラー効果手がかりの利用, 日本赤ちゃん学会第18回学術集会, 東京大学(東京都文京区), 2018年7月.
新田博司・橋彌和秀 (2018).乳児期における自己顔表象の発達, 新学術領域研究「顔・身体学」第2回領域会議, 東京女子大学, 2018, 6月.
孟憲巍・橋彌和秀(2017), 教えることの起源:1歳半児が示す「他者の心的状態の差異を踏まえた上での情報提供」, 次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017, 一橋講堂, 12月.
新田博司・橋彌和秀 (2017), 自己顔と他者顔のあいだ:4刺激間選好注視法課題を用いて, 次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム,一橋大学,2017, 12月.
新田博司・橋彌和秀 (2017), 自己顔と他者顔のあいだ -合成顔を用いた検討-, 日本人間行動進化学会第10回大会, 名古屋工業大学, 2017, 12月.
孟憲巍(2017), 乳児は教えたがり?1歳半児が相手の心的状態を推測して他者の「知らないもの」を自発的に指さす, 早稲田大学理工学研究科ゲストトーク, 早稲田大学, 10月.
新田博司・橋彌和秀 (2017), 乳児期における自己顔への感受性 -自己顔への類似性の観点から-,日本顔学会 第22回大会, 関西学院大学, 2017, 9月.
孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀(2017), 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 9月.
斎藤慈子・池田功毅・小林洋美・橋彌和秀(2017), 乳幼児養育中の母親における「かわいさ」の認知:刺激月齢による変化の検討, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 9月.
宮島健・孟憲巍(2017), 物理的温かさが外集団評価に及ぼす影響, 日本赤ちゃん学会第5回研究合宿, 伊豆市ラフォーレ修善寺, 9月.
新田博司・富田青斗・張伊・周欣欣・山田祐樹 (2017), ラバーハンドの嫌悪感, 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ, 2017, 9月.