Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
横山 ちひろ, 武田 千穂, 川﨑 章弘, 松本 勇輝, 林 拓也, 橋彌 和秀, 孟 憲巍, 小林 洋美, 八鍬 聖, 井上-村山 美穂(2023), マカクザルのヒト視線方向に反応するコミュニケーション行動と遺伝子多型, 第39回日本霊長類学会大会, 兵庫県民会館, 兵庫県神戸市, 2023年7月7日~2023年7月9日
橋彌和秀(2022).「こころ」という概念を「個体レベルでの社会的情報の圧縮システム」として考える. 社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働による人類進化理論の新開拓第13回研究会, 東京外国語大学, 東京都府中市, 2022年5月28日
孟憲巍・中分遥・新田博司・橋彌和秀・森口佑介 (2019), 社会的優位性の空間表象とその初期発達, 第19回日本赤ちゃん学会, 聖心女子大学, 7月.
橋彌和秀 (2019), 「こころを想定するこころ」の進化と発達. ラウンドテーブル「こころ」と「こころの理論」:Theory of Mind概念に再接近する, 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月.
橋彌和秀 (2019), 「かわいい」の進化と文化, 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区), 2019年3月.
新田博司・橋彌和秀 (2018), 生後1年における自己顔表象の発達, 新学術領域研究「顔・身体学」第3回領域会議, 沖縄県市町村自治会館, 2018, 12月.
橋彌和秀・小林洋美・新田博司・前山航暉・計野浩一郎・東條吉邦・長谷川壽一(2018), Catchers of the Lies:「わたしたち」にまつわる利他的/利己的な嘘のニュアンスがTD/ASD児者による資源分配に及ぼす影響, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市), 2018年9月.
新田博司 (2018), 乳児期における自己顔表象の発達, 日本赤ちゃん学会第6回若手研究合宿, アヤハレークサイドホテル, 2018, 9月.
孟 憲巍・中分 遙・橋彌 和秀・Burdett E.,・Jong J., Whitehouse H. (2018), 宗教性と社会的優位性の初期発達, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市), 2018年9月. (優秀発表賞)
井上 裕香子・清成 透子・橋彌 和秀(2018),“利他的な嘘は許容されるのか?嘘の内容が信頼性評価に与える影響, 日本心理学会第82回大会, 東北大学(宮城県仙台市), 2018年9月.
新田 博司・橋彌 和秀 (2018), 乳児期における自己顔表象の発達,日本赤ちゃん学会第6回若手研究合宿, アヤハレークサイドホテル, 2018, 9月.
新田博司・橋彌和秀 (2018), 乳児期の自己顔表象の発達— 視覚的選好におけ る不気味の谷から — ,日本顔学会 第23回大会, 明治大学, 2018, 9月.