top of page

​国内学会・会議等での発表

大園夏子・田中奈津美・橋彌和秀 (2006) 幼児における音象徴的感覚についての研究 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学

中島那恵・牛島千恵美・橋彌和秀 (2006) 子どもの話し方の調節におけるピッチの分析 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学

杉本啓・小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・竹下秀子・中村知靖・橋彌和秀 (2006) チンパンジー乳児における協和メロディへの選好.人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学,要旨集.p.15

松島暢志 (2006) 3-6歳児の非合理的事象の認知における外的要因の検討 ―養育者のencouragementに着目して― 日本発達心理学会第17回大会 九州大学

久崎孝浩・松島暢志・黒木美紗 (2006) 生後2年目における他者の要求に対する応答の発達的変化 ―Food-request Procedure (Repacholi & Gopnik, 1997)の改変― 日本発達心理学会第17回大会 九州大学

橋彌和秀 (2006). 子育てという文化. シンポジウム企画・司会. 第17回日本発達心理学会. 2006年3月20日. 九州大学

橋彌和秀 (2006). 身体的情報の知覚発達:8ヶ月周辺に何が起こるのか. 指定討論. 第17回日本発達心理学会. 2006年3月20日. 九州大学

松島暢志・青木梨恵・黒木美紗・税田慶昭 (2006) 一次支援グループ「わんぱく広場」の取り組みと今後の課題 ―心理スタッフの立場から― 発達コロキウム2005 九州大学・前原市・日本発達心理学会九州支部懇話会共催 前原市役所501会議室

服部恭子・橋彌和秀 (2005) 乳児は母親のアクセントパタンを好むのか?-6~11ヶ月児を対象に- 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

橋彌和秀・實藤和佳子・小林洋美 (2005) 「まねされること」への反応の定型発達過程 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

石川勝彦・橋彌和秀 (2005) 幼児期のあいづち使用. 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 第5回日本赤ちゃん学会学術集会北海道大学

松島暢志 (2005) 非合理的事象の認知に対する他者情報の影響 ―発達的変化の検討― 第5回日本赤ちゃん学会学術集会 北海道大学

bottom of page