Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
石川勝彦・橋彌和秀 (2007) 幼児期におけるあいづちの発達.日本基礎心理学会第26回大会 上智大学,プログラム.p.65.
橋彌和秀・山本健太郎・田中沙織・小林洋美・小嶋秀樹 (2007) 非ヒト型ロボットと2~3歳児とのインタラクション場面における行動随伴性の効果.日本基礎心理学会第26回大会 上智大学,プログラム.p.66.
櫻井玄・橋彌和秀 (2007) 方言の異同が対人魅力評価に及ぼす影響とその機能.日本動物行動学会第26回大会 京都大学,講演要旨集.p.25.
櫻井玄・橋彌和秀 (2007) 方言あるいは話し方の移動が異性及び同性への魅力判定に及ぼす影響 日本人間行動進化研究会第9回研究発表会 総合研究大学院大学
松島暢志 (2007) 3-6歳児の非合理的事象の認知と他者情報の影響 ―事象般化性の検討― 日本発達心理学会第18回大会 埼玉大学(大宮ソニックプラザ)
松本美保・井上智香・松島暢志 (2007) 「わんぱく広場」―その効果と課題― 発達コロキウム2006 九州大学・前原市・日本発達心理学会九州支部懇話会共催 前原市役所501会議室
橋彌和秀 (2006). 音楽認知の発達とその基盤. シンポジウム企画・司会. 日本心理学会70回大会. 2006年11月4日. 福岡国際会議場
橋彌和秀 (2006). 数学能力の発達・教育・進化. シンポジウム企画・司会. 日本心理学会70回大会. 2006年11月5日. 福岡国際会議場
服部恭子・橋彌和秀 (2006) 乳児における母親のアクセントパタンへの適応 第20回日本音声学会全国大会 順天堂大学
松島暢志 (2006) 幼児期における非合理的な因果性の認知 日本発達心理学会中・四国地区懇話会企画シンポジウム 広島大学
服部恭子 (2006) 日本語学習児が母親のアクセントパタンに適応するまで-8~13ヶ月を対象に- 第6回日本赤ちゃん学会学術集会 福井大学(福井商工会議所)
石川勝彦・橋彌和秀 (2006) 幼児期における相槌行動の実験的研究 人間行動進化学研究会第8回研究発表会 東京大学