Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
松島暢志 (2009). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界に生きる子どもたち(2). ラウンドテーブル企画・司会. 第21回日本発達心理学会. 2009年3月28日. 神戸国際会議場
石川勝彦 (2009) 3歳児・5歳児のあいづちの獲得様態. 第21回日本発達心理学会. 2009年3月27日. 神戸国際会議場. 実験心理学ワークショップ
松本周子 (2009) 発話聴取場面における8ヶ月児の単語の切り出し 21回日本発達心理学会. 2009年3月27日. 神戸国際会議場. 実験心理学ワークショップ
橋彌和秀・小林洋美 (2008). 乳幼児における「模倣されること」に対する反応の発達過程. 日本心理学会第72回大会 北海道大学 9月19日 発表論文集p.1103
坂口晋一・小林洋美・橋彌和秀 (2008). 他者の視線が乳児の行動に及ぼす効果 -自分に向けられた視線は強化子となりうるか- 日本心理学会第72回大会 北海道大学 9月19日 発表論文集p.1135
山本健太郎・三浦佳世・橋彌和秀 (2008). 乳児の遮蔽領域における運動軌道の予測 日本心理学会第72回大会 北海道大学
楠本ひろみ・橋彌和秀・大神英裕 (2008). タドラ一期におけるコミュニケーション行動 -他者の認知環境をふまえた行動調整について- 日本心理学会第72回大会 北海道大学
小林洋美・橋彌和秀 (2008) チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節. 日本基礎心理学会第27回大会 東北大学 12月6日 プログラム,p.54.
松本美保・松島暢志 (2008) 特別支援教育における教育機関・保健及び医療機関・福祉機関の連携について 東京福祉大学特別支援教育公開講座 2008年3月29日
松島暢志 (2008). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界を生きる子どもたち. ラウンドテーブル企画. 日本発達心理学会. 2008年3月20日. 追手門大学(大阪国際会議場)
松島暢志 (2008) 目の前で起こる非合理事象に対する幼児の反応 -「他者」をどのように利用するのか- 日本発達心理学会第19回大会 ラウンドテーブル「魔法と科学の世界を生きる子どもたち」 2008年3月20日. 追手門学院大学(大阪国際会議場)
石川勝彦・橋彌和秀 (2007) 幼児期における相槌行動の発達 第51回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 関西学院大学 大阪梅田キャンパス