Last Updated: 2024.04.02.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
国内学会・会議等での発表
松島暢志・石川勝彦 (2011). 意図性が曖昧なインタラクションに後続する行為の原因帰属について(1)
─アイコンタクトとうなづき行動に着目して─. 第22回日本発達心理学会大会 2011年3月 東京学芸大学
石川勝彦・松島暢志 (2011). 意図性が曖昧なインタラクションに後続する行為の原因帰属について(2)
─耳打ち行動を手がかりにして─ 第22回日本発達心理学会大会. 2011年3月 東京学芸大学
村上太郎・橋彌和秀 (2011). 幼児の三項関係場面における文脈推論
─「これは?」に対する指示対象付与からみた話者意図理解─. 第22回日本発達心理学会大会 2011年3月 東京学芸大学
村上太郎 (2011). 指示対象付与場面における幼児の文脈推論の発達. 第22回日本発達心理学会大会 ラウンドテーブル 語用論発達の実験的検討② 2011年3月 東京学芸大学
石川勝彦 (2011). 既婚女性の就労を支援する社会的ネットワークについてー福岡県(北九州市と福岡市)、韓国(忠誠南道)の調査から アジア女性会議
石川勝彦・小野ミツ (2011). 援助者は高齢者虐待の疑いのある相談事例をどのように観察しているのか 第2 回高齢者虐待防止研修会.
石川勝彦 (2011) パーソナルネットワークと女性の就業 実態調査 アジア女性交流研究フォーラム
水野麻亜沙・橋彌和秀 (2010). 生育文化への適応過程としての色彩選好における性差の発達. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 2010年6月 東京大学 抄録集p13
坂口晋一・小林洋美・橋彌 和秀(2010). 乳児の行動の強化子としての視線と笑顔の相互作用. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会 2010年6月 東京大学 抄録集p1
橋彌和秀 (2010). "Theory of Mind"は『心の理論』なのか? 「インタラクションの境界と接続」完成記念ワークショップ. 2010年4月18日. 京大会館.
石川勝彦・安立清史・黒木邦弘・三沢良・小川全夫 (2010) 介護職の離職促進要因の分析 第8回 福祉社会学会 テーマセッション
黒木邦弘・安立清史・石川勝彦・三沢良・小川全夫 (2010) 介護/福祉職の「離職促進要因」と「やりがい」要因に関する比較研究の概要 第8回 福祉社会学会 テーマセッション