top of page

​国内学会・会議等での発表

青木瑠衣 (2012) 「ありがとう」の発話文脈とその発達に関する実証的検討 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日 実験心理学ワークショップ2012

松島暢志 (2012). 自主ラウンドテーブル:魔法と科学の世界を生きる子どもたち(3) ラウンドテーブル企画・ファシリテーター 第23回発達心理学会 名古屋国際会議場 2012年3月9-11日

石川勝彦・小野ミツ・佐々木明子・牧本道子・木村一江 (2012) 相談員はいかにして虐待事例をとらえているか 第16回日本在宅ケア学会学術集会 東京都

橋彌和秀 (2011). アイトラッキングだからできること・アイトラッキングでもできること 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 ラウンドテーブル「視線」から近づく赤ちゃん学 中部学院大学 p29. 2011年5月7-8日

青木瑠衣・橋彌和秀 (2011). 「ありがとう」の発話文脈とその発達に関する実証研究 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p64 2011年5月7-8日.

畑涼子・松浦由巳子・廣政祐和・曹叢蕾・橋彌和秀 (2011). 8-10ヶ月による表情写真とイラスト画との対応検出 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p74. 2011年5月7-8日.

石川勝彦 (2011). 6歳児における社会的相互作用を手がかりとする意図推論 日本赤ちゃん学会第11回学術集会 中部学院大学 p80. 2011年5月7-8日

橋彌和秀 (2011). 自主ラウンドテーブル:実験発達心理ワークショップ2011. ラウンドテーブル企画・ファシリテータ. 第22回日本発達心理学会 東京学芸大学

石川勝彦 (2011) 6歳児における情報意図の曖昧な社会的相互作用の曖昧性処理 第22回発達心理学会 東京学芸大学 実験発達心理ワークショップ2011

松島暢志 (2011) 3-6歳児の非合理的事象に対する因果理解の発達における他者情報の取り込み 第22回発達心理学会 東京学芸大学 実験発達心理ワークショップ2011

橋彌和秀 (2011). ワークショップ「語用論の発達と神経基盤を探る」 話題提供 日本心理学会 第75回大会 2011年9月15-17日.

小林洋美・延吉紀奉・桐山泰志・橋彌和秀(2011)チンパンジーによるヒトの行動への自発的な同調と調節.心は「なぜ」、「どのように」社会的か?〜フロンティアとアジェンダ〜,北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム(学術総合センター:東京・竹橋,3月17日),ポスター発表要旨集,p.11.

bottom of page