top of page

​国内学会・会議等での発表

新田博司, 宇土裕亮, 茶谷研吾, 橋彌和秀. 幼児期における自己顔処理の特異性. 日本赤ちゃん学会第25回学術集会, 神奈川, 2025年8月22日.

橋彌和秀(2025)コミュニケーションの認知システム基盤,公募シンポジウム指定討論,日本心理学会第89回大会,東北学院大学,2025年9月6日.

橋彌和秀(2025)事象の因果に迫る,人社系協働研究・教育コモンズ第32弾企画シンポジウム指定討論,九州大学,2025年3月

橋彌和秀 (2025), 「愛着/アタッチメント」概念の歴史性ー近代の養育規範に照らしてみる愛着/アタッチメント理論ー, 会員企画ラウンドテーブル指定討論, 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 3月.

橋彌和秀 (2025), 発達カスケードの探究ー乳幼児期のロコモーション発達を手がかりにー, 会員企画自主シンポジウム指定討論, 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 3月.

岸本励季・橋彌和秀(2024) 情報伝達における情報の抽出と圧縮方略:伝達相手の年齢による影響(研究計画)日本人間行動進化学会第17回大会 広島修道大学 2024年12月7日


服部楓・宮内翔子・橋彌和秀(2024)非言語音に対する音声言語表現の収斂過程 日本行動進化学会第17回大会 12月7日~8日 広島修道大学 ポスター発表

服部楓・宮内翔子・橋彌和秀(2024)慣習的なオノマトペ語彙表現がない非言語音を言語化する方略とその発達的変化 日本心理学会第88回大会 9月6日熊本城ホール ポスター発表

Hattori, K., Miyauchi, S., & Hashiya, K., “Strategies to encode non-speech sounds into language: A developmental study.” IEICE Technical Committee Submission System. Okinawa, Japan, May 2024.


岸本励季・橋彌和秀(2023), 成人と7-10歳児における曖昧発話の解釈:近接性と希少性の統合方略の違い, 日本人間行動進化学会第16回大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

橋彌和秀・小島風夏(2023), 分配行動における方略の発達的変化:被分配者の消費履歴を3-8歳児は考慮しない(しかし成人は考慮する), 日本人間行動進化学会第16大会, 大阪公立大学, 大阪府大阪市, 2023年12月2~3日

岸本励季・橋彌和秀(2023), 希少性と近接性:曖昧発話の解釈における相互作用, 日本赤ちゃん学会第23回学術集会, 千里ライフサイエンスセンター, 大阪府大阪市, 2023年8月5~6日

bottom of page