top of page

​招待講演

Hashiya, K. (2004)  Evolutionary and Developmental Origins of Teaching and Learning in Humans. International Forum on Child and Adolescent Development. Shandong Normal University, Jinan, China. 24rd.Nov.

橋彌和秀(2024)「内なる目」と「外なる目」との接続可能性—ヒトの目の外部形態の進化を巡る議論と展望.第29回日本顔学会大会特別講演 11月2日アイーナいわて県民交流センター.

橋彌和秀(2024)せんせいは赤ちゃん~乳幼児のこころとコミュニケーションの発達~ 福岡市保育協会 保育研修会講演 7月9日福岡市市民福祉プラザ

橋彌和秀(2024) 「遊び」と「学習」.学術変革領域(A)「学習物理学の創成」議論会 3月27日京都大学.

橋彌和秀(2023)「教え・育む」と「教わり・育つ」の対立と均衡点ーヒトの適応戦略として教育とその心的基盤ー研究討議「ヒトから教育を問う」, 教育哲学会第66回大会, 九州大学, 2023年10月7日

橋彌和秀(2019).「こころの階層性」は誰にとって必要なのか. 日本語用論学会第22回大会シンポジウム 『音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケーションの進化的起源をいかに捉えるか』(講演+シンポジウム企画). 京都外国語大学. 2019年11月23〜24日.

橋彌和秀 (2019). 私から見る体/体から見る私:乳幼児発達研究から」愛媛大学知覚研究会. 愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市). 2019年3月28日.

橋彌和秀 (2019). ソフトウェアとしてのこころの進化. 先導科学考究,総合研究大学院大学(神奈川県三浦郡). 2019年1月15日.

橋彌和秀(2018), 「教わる」と「教える」のあいだ:その発達的起源, シンポジウム「教育の生物学的基盤―進化か文化か―」, 日本教育心理学会第60回総会, 慶応義塾大学(神奈川県横浜市), 2018年9月15日~17日.

橋彌和秀 (2017). 『絆』の比較発達心理学-『こころ』・『わたしたち』という幻想の適応価. 日本思春期青年期精神医学会第30回大会 教育講演. 九州大学. 2017年7月23日.

橋彌和秀 (2017). 共感-マキャベリ的知性-心の理論. 第18回CAPS研究会. 2017年7月3日. 関西学院大学 [link]

橋彌和秀 (2017). インタラクションの基盤としての「こころ」:進化と発達からのアプローチ.「認知的インタラクションデザイン学」公開講義. 京都工芸繊維大学主催. 2017年6月13日. 京都工芸繊維大学 [link]

bottom of page