Last Updated: 2023.04.26.

九州大学人間環境学研究員発達心理学講座
Infant Scientist
赤ちゃん研究員
Home
About
Join Us!
Contact
Lab
Join Us!
参加を検討される方へ
調査への参加までの流れ

「赤ちゃん・ちびっ子・子ども研究員」プロジェクトに、「研究員」としてご参加いただける0-9歳のお子様と保護者の方を募集しております。
当サイト内の説明をお読みいただき、興味をお持ちいただけましたらぜひご協力よろしくお願いいたします。
ご登録の前に、以下の内容をご確認ください。
赤ちゃん研究員の登録にご同意いただけましたら、
登録ページにお進みください。
🔳具体的な調査の内容:
「まわりの人の表情をいつごろから理解でき、コミュニケーションの手掛かりとして利用できるようになるのか」などお子さんの発達に関する調査を行っております。
調査内容は、赤ちゃんにテレビで映像や音声の視聴をしてもらい、お子さんの自然な反応を見る者です。
学外の研究機関とも協力して進めています。
🔳ご協力いただく方法
調査協力にご了承いただけるお子様と保護者の方にご登録していただいております。実際の調査協力は、調査内容とお子様の月齢等を検討の上、後日連絡いたします。
調査日程にご都合のいいときに調査にご協力いただければと思います。調査協力のお願いは調査ごとにありますので何回かご協力いただく場合もあります。
🔳調査場所
福岡市南区の九州大学大橋キャンパス、もしくは西区の伊都キャンパスの調査室までご足労いただきます。
🔳調査自体にかかる時間
お子様への負担も考え、調査は5-10分ほどにしております。初めての場所に慣れてもらうために遊んだり、保護者の方へご説明する時間も含めて、一回の調査は約40分ほどでお考えいただければと思います。
🔳調査実施
調査の目的・具体的な内容は、調査担当者が開始前に保護者の方に十分に説明し、ご了承いただけた場合にのみ調査を行わせていただきます。
また、お子様が調査の途中でぐずったり、泣いてしまう場合は無理せず、状況に応じて休憩を入れたり、途中であっても中止する場合もございます。
調査中も保護者の方には側にいていただくので、保護者の方が「今日はもう無理そうだ」と思われた時には遠慮なくおっしゃってください。
当然のことですが、お子様や保護者の方に無理にご協力いただくことは決してありません。
🔳調査中の様子
ほとんどの調査はお子様の自然な反応をビデオで録画して分析することにになります。あらかじめ、ビデオ撮影をご了承ください。
撮影させていただいたビデオは研究目的以外には使用せず、プライバシー情報として関係者のみが厳密に扱うことを固くお約束いたします。
🔳結果について
個人差以上にその日の気分の差なども大きく影響致しますので、一度の調査で結果を断定することはございません。調査結果をまとめる際には、同じ月齢の10-20人ほどの結果をまとめて集計し、検討することになります。お子様同士を個人間で比較したり、個人が特定できるような形で公表することは決してありません。
🔳結果のご報告
ご協力いただいた方全員に、郵送などでご報告するようにしています。
また、赤ちゃん研究員・ちびっ子研究員に登録いただいている方全員に「赤ちゃん・ちびっこ通信」をお送りしています。ただ、結果がまとまるまで、半年や一年かかることもあることをご承知ください。
過去の調査報告はこちら
🔳謝礼について
1回おいでいただくごとに、交通費込みで一律2000円とさせていただいております。
交通費を除きますとほとんどボランティアという形になってしまいますが、どうかこの点もご了承ください。
🔳ちびっ子研究員・子ども研究員について
あかちゃん研究員(乳児)は特に登録変更・削除のご連絡がない限り、ちびっ子研究員(幼児)へ自動で移行します。小学校に入学されるお子様には、年度末の調査報告に合わせ、子ども研究員(小学生)への移行のご案内をお送りします。
新規のご登録は、ちびっ子研究員・子ども研究員からでも受け付けております。
ご不明な点等ございましたら、こちらからご連絡ください。
